アドル=赤の王(ポイント移動)、キリシャ=白猫(壁登り)、クレド=鷹(滑空)、アネモナ=人形(スキャン)、ユファ=猛牛(壁壊し)、ジュール=背教者(地面潜り)です。


20221114,クリア直前

 とりあえずストーリー見るためだけのクリアだったので、色々回収してから改めてクリアし直します。と言っても、地図も花びらも落書きも宝箱もコンプ済みなんですよね。特に苦労する事もなくコンプ出来てしまいました。更に、クリア後のダンジョンもなし。
 やってないのって、実質隠しボスだけじゃないです? 全てのグリムワルドの夜でSランクを取ると、監獄前に隠しボスが出現します。グリムワルドの夜と同じ現れ方をしますが、防衛戦ではありません。ただ敵を倒すだけでいい。まあ勝てないかも知れないので、試しにやるだけやってみよう。
 ……普通に勝てましたね。イージーだし。確かにHPは多かったけど、ラスボスみたいなギミックもなかったから、本当に殴ってるだけでした。まあ、イースのボスの厄介さって、パラメータじゃなくてギミックですもんね。あっ、一応スキル使い放題にする料理は使いました。念のため。
 そうだ、強敵と言えば地下墳墓のLv.90と、破壊戦の倒せないボスがいたじゃないですか。今なら倒せるかも? 試しに行ってみましょう! よし倒せた! 激しくレベルアップ! この2種類の敵はノートではExtra扱い=倒さなくてもコンプ扱いになるのですが、倒せるなら倒しておきたいのがゲーマー心というやつです。
 これでノートは全要素コンプですかね? 厳密にはこのデータではラスボスを倒してないので空欄3ですが。地下墳墓と破壊戦はExtraですが、隠しボスは本編扱いなんですよ……だからこれを倒した後でラスボス行かないとコンプにならない。

 では、ラスボス……とはいきません。何故なら、プレイ記が追いついていないから。追いつくまでは地味な稼ぎをする事になりますが、これもある意味2周目への大事な準備。霊薬……ドーピングアイテムの効率的な稼ぎ方を検討します。
 誰に使うかという所からですが、とりあえずアドルですかね。最初からいますし、終盤には単独戦もあります。そう言えば7でも8でも単独戦はありましたね。昔の名残なのかな。仲間がいるからという理由でシリーズに手を付けた身としては勘弁してほしい時代遅れの懐古趣味ですが。
 あー、考えてみれば、8でヒュンメルに使った方が例外かも。基本的に絶対外せない主人公を優先しますし、ヒュンメルは参入も遅いし離脱もあるのに。それを上回る性能と相性だったって事です。
 今回は順当にアドルで。結局、最後まで操作してたのもアドルですし……遠距離系の技にそれほど使い勝手のいいものがなかった(ヒュンメル比)ので、じゃあアドルで堅実に立ち回りながら仲間に暴れてもらった方がいいかなと。

 霊薬の作成方法もいくつかあります。そのものをNoxポイントとの交換で入手も出来ますし、仲間のお医者さんに作ってもらう事も出来ます。霊薬の材料となる素材もNoxポイントとの交換で入手出来るし、こっちは霊薬そのものの半額なので、素材を交換して作ってもらう方を選択。
 霊薬の基本素材+種類別(力・守・命)の素材で作ってもらい、種類別の方がなくなったら直接交換にしようかな〜と思っていたのですが、力の霊薬の必要素材、めちゃくちゃ手に入りやすいです。その辺のラルヴァがすっごい数ドロップする。守と命の方はそんなに手に入らないので、力の霊薬だけ作成難易度がやたら低い。まあ、一番必要なやつなんでありがたいんですが……。
 力の霊薬だけを作るなら調合オンリーでいけそうですね。後は素材の確保か。基本はアーチェの素材交換なのですが、交換元になる素材を稼ぐのはなかなか面倒。黒柱狩ってNoxポイントとの交換を主軸に据えた方が早そうな感触ですね。
 黒柱狩りなら現金も稼げますし、それでモルビアンのお店で素材買って更に交換すればいいのでは? この両面作戦が一番効率良さそう。高ポイントの柱が出なくなったらロケーションポイントを一巡りして帰って交換、というサイクルでどうでしょう。

 結構続けましたが……なかなか果てしないですね、9000は……人にもよりますがクリア前で大体750〜850程度なので、9000はかなり無茶な数値です。でもヒュンメルはそこまでやったので……9000は確実にやった。9500くらいやったかも知れない。それでもう止めてアドルの強化を始めた所でったので……。
 まあ今回そこまでの情熱はないですね! 大人しく時間潰しがてらやって、そろそろ2周目行こうと思います。アドルのATKは1000ちょっとまで行きました。アクセサリーが状態異常防止と、隠しボスがくれた攻撃属性全部乗せになるやつで、パラメータ補正はあんまりない状態です。それで1000越えは結構いい所だと思うんですが。
 状態異常完全防止のアクセサリー、1周に1個しか手に入らないんですよね……出来れば全員に着けたいのに。でも6周はやっぱ無理! オートの仲間はダメージを受けにくいので、異常防止はどちらかというと操作キャラを切り替えた時の付け替えが面倒、という意味合いが強いです。ずっとアドルでやるなら別にいらないかも。でもたまに鷹くんで投げナイフしたくなるんですよ……飛び道具の射程ギリギリはロマンなんですよ!


20221115,2周目

 霊薬じゃなくて呪薬でした。2周目始めたものの、そこまで楽しくはないと言うか、この後アドルマストダイが待っていると思うとあんまりやる気がしないですね……ただ、1周目では気付かなかったものに気付く事があるので、エンディングまではやってみるつもりです。
 まあ初っぱなから脱獄して最初に話しかけられる位置にいる人が、ゾラが変身した人だったのはお前ーッ!ってなりましたけど。何が「バルドゥークの掃除は大変だけど、この街が好きだから苦にならない」だよ……クリアしてから聞くと全然違う意味に聞こえる……。
 他の姿でもちょろちょろアドル達に接触していたみたいなんですけど、ほとんど誰だかわからなかったので今回は注意深く見るように頑張ります。看守の中にも1人いたはず。
 あっ、て言うかこの位置にゾラ(が化けた姿)がいるって事は、アジトになる廃墟に都合良く黒の髪染めがあったのって、もしかしてゾラがこのあたりに逃げ込むだろうなと気を利かせて置いといてくれたって事……? 襟巻きはともかく、髪染めなんて普通その辺に転がってる物じゃないんだから。随分ご都合だなぁと思ったけど、ゾラの仕込みなら納得……。

 1周目では逃げられてしまった白猫ちゃん追跡ですが、今回は自力クリア出来ました。やっぱり、追跡前は移動ポイント発生してませんよね? 今回追跡成功したのは、どのあたりに移動ポイントがあるのか1周目の記憶があったからです。やっぱ初見じゃ無理ですよ。単純にこの場所の移動ポイントの配置っていう情報じゃなくて、ゲーム通してこういう地形のこのあたりに移動ポイント配置されやすいっていう情報が蓄積されていきますから。
 宝箱、花びら、落書きは集め直しですが、地図の踏破率は引き継がれてました。つまりパークスさんが加入した時点で全てのご褒美をもらえるという事です。降魔具の装備枠が1つ増えるのはありがたい。これが達成出来るのはラスボス直前なので、実質2周目要素ですよね。

 うーん、やっぱりモチベーションが上がらない……アドルマストダイもひとつの要因だと思いますが、やっぱりゲーム構造も影響してるかも……地図の踏破率、防衛戦・破壊戦、拠点に仲間を増やすシステム……等々が、まんま前作を踏襲しているので。その上で、ボリュームは前作の大体半分なんですよ。……じゃあ前作やった方が良くない? 身も蓋もないけど。
 ラベルを貼り替えただけで、中身がそれほど変わってないんですよね。怪人の異能が追加されたくらいで……でもそれだって突き詰めた話『移動』じゃないですか。それを駆使した収集要素はあるけど、根本的な遊びの変化にまでは至っていないと言うか……拠点システムとかは前作だけの要素として、ばっさりなくなっても良かったと思います。
 まあそこを切ると別の要素をどういう遊びとして作って入れるか?という話になるんですが。それを考えるのは制作側の仕事でしょ。少なくとも、同じものをラベル貼り替えだけで出すよりは、何かしら根本的に違うものを入れた方が良かったと思う。ちょっと触っただけで同じものだってわかってしまうよりは……。

 今の所、何をやっても前作の方が良かったなって思っちゃうんですよ。仲間はヒュンメルの性能がずば抜けてたし、探索も前作の方がバリエーションあって楽しかったし。クリア後ダンジョンと釣りもありましたしね。いや釣りはミニゲームなんで結構きつかったですけど。
 今作の何が駄目なんだろうと思うと……メインの遊びとして据えられた『複雑な構造の都市の中で、上下動を伴う探索』が、画面酔いしやすいプレイヤーにとってはできる限り避けたい事だから、かも知れません。前作が未開の無人島で横方向に広く探索するゲームだったので、じゃあ今度は都市で上下に探索しようというコンセプトだったとは聞いてます。
 対比にするのは別にいいんですけど〜本当に制作チームに酔いやすい人いないんですね……いたら絶対止めてるもん……それは健康被害出しかねないコンセプトだって……。
 あと、やっぱりアドルマストダイは勘弁してほしいですし……難易度で言ったら前作のクリア後ダンジョン以上ですもんね。構造的な難しさだからオプションの難易度設定も関係ないし。で、クリア後ダンジョンと違って絶対にやらなきゃいけない。死にスルーは出来ますけど、行かないという選択肢はないじゃないですか……。
 何だろうな、開発期間が足りなかったのかな? メインの部分は前作のラベル貼り替えなのに、余計なものがくっついてきてると言うか。それをくっつけるくらいならメイン部分にもっと手を入れられなかったのか? ペース配分間違ってませんか?
 今のイース9の評価、『イース8やればいい』なんですよ。全ての点で前作の方が勝ってるんですよ。本当、値段も前作の方が安いし。安くてボリュームあって楽しい。イース8は最高ですよ。


20221120,2周目

 アドルマストダイスキップ出来る!! 2周目以降、選択肢でスキップ出来ます! ……じゃあ何で入れたのさ。スキップしたくなるくらい、難しくてつらくてやりたくないものだとわかってたって事でしょ? 何でスキップしたくなるようなものを入れちゃったのよ……。いやスキップ出来ないよりずっとましなんですけど! そもそも論で!
 それと、マリウスを追いかける所からはスキップ出来ません。監獄アドルには2周目補正もないし……しかもそれまでのマストダイ部分をスキップしている場合、そこに配置されているアイテムを一切取っていない状態で進む事になるので、回復アイテムが少ないです。マストダイ以外の部分で手に入るアイテムを取りこぼさないように頑張ったんですけど、トラップにひっかかりまくったら危ないなこれ……。
 1周目での経験があるので、思ったほどは引っかかりませんでした。1周目はトゲ床ことごとく踏んだもんな! 怪人とは違って2段ジャンプ出来ない事にどうしても慣れなくて……トゲ床はジャンプ+回避で越えます。
 あと、グザヴィエが離脱した直後の巡回兵器をかわす所、運良く兵器が矢罠の発射口の前に揃ってくれたので、これ幸いと罠で撃破しました。1回自分も引っかかったけど、その後ずっと追い回されるよりは低ストレスなんで。

 石切場にはショートカット用の転移ポイントがあるのですが、背教者くんのスキルで登らなくても起動出来るらしいので試してみました。起動には成功したんですが、順路を無視する事になるので訳がわからなくなりますね……宝箱は表示されるからいいけど、素材は取りこぼす事になりそう。まあ別に今更惜しくないですけど。
 サクサク進んでるのは、ダンジョンの構造を覚えている事より、戦闘に時間がかかってない事の方が影響してるっぽい。実際の所要時間と言うよりは体感時間での話ですが。戦闘が長引くと緊張とストレスも増えますから。
 そして今度はサクサク進みすぎて話が頭に入ってこないという……それはもう話に興味がないという事なのでは? いや、でも1周目よりはましなはず。一通りの話を知っているからわかる事もあります。監獄パートでマリウスを探しに鉱山に行く時、看守が「掘ってるのは主に銀だけど、最近は硫黄や辰砂も出荷してる」って言ってて、錬金術ー! ゾラの指示じゃん! ってなりましたもん。1周目はダンジョンへの不安でそれどころじゃなかった。


20221124,2周目クリア

 手持ちの素材と有り金全てを力の呪薬に替え、2周目クリアです。アドルの攻撃力は1350になりました。いつの間にか20下がっててバグ!?と思ったら、テイトのイベントで最終武器作ってそのまま装備してただけでした。いつもは+2強化済みのやつ装備してるから。
 ラスボスの扉の前で、3回くらい忘れ物を思い出して取りに戻ったりしましたしね〜。余裕すぎて緊張感がない。ダンジョンの仕掛けに関しても、異能アクションで無理矢理突破出来る事もあったり……それこそ、背教者くんのスキルで移動ポイント起動出来る事もありますし、降魔具でゲージ消費を軽減していれば滑空でかなり遠くまで飛べますし。
 特にラスダンの3つの小ダンジョンはそうでした。すごく面倒くさい所に宝箱が配置されてるんですが、まず最奥の回復ポイントを起動させておいて、そこから一番高い所に移動して根性ジャンプ→滑空で宝箱取って、回復ポイントに転移で戻ってくれば、あまり深く考える事なく全て回収出来ました。

 終わってみると……やっぱり、8の方が良かったかなぁ、というのが正直な所です。今作には今作の良さがあるんですけど、全体のボリュームとテンポ、快適さなんかを比べるとどうしても8の方に軍配が上がります。
 ボリューム。言わずもがな、データ量を比べればわかります。9は8の大体半分ですね。うん……でも、コンパクトで遊びやすいとも言えるので、この辺は好みで。
 テンポ。通行止め解除のためにNoxポイントを集めてグリムワルドの夜をクリアしないといけないので……そのポイント集め自体、クエストや黒柱狩りでだいぶ時間がかかるんですよね。クエストは強制ではないとは言え、黒柱だけで必要分のポイントを集めるのはもっと時間がかかりますから、実質的にクエスト必須です。
 8の通行止めは『必要人数が集まる』だけで解除出来たので、比べると面倒くさいなぁ、と思ってしまいます。パーティメンバーも非戦闘員も力を合わせて〜っていう感じがして楽しかったですし。それで言うと、9では通行止め解除と防衛戦が一本化されてるのか。

 迎撃戦・破壊戦となるグリムワルドの夜は8の防衛戦・制圧戦と大体同じシステムなんですけど、何故か8の方が良かったと感じるのは、おそらく色調のせいです。グリムワルド、夜と言うだけあって暗くと色々と見えづらいので……8の防衛戦は基本、屋外なので明るくて見やすかったんですよ。
 8との対比のために色々な所を逆にしてみた、という事なんでしょうか。でも漂流村/ダンデリオンとか、防衛戦/迎撃戦とか、中身はほとんど同じですよね? 見た目だけ逆にされても……8が快適だっただけに、やりづらくなったとしか感じません。
 その最たる物がバルドゥークという都市そのものですしね! これはもう、ほんと……画面酔いしやすい人間には避けたい要素が揃っています。上下動・高速移動・捜索のトリプルコンボ。
 何がいけなかったんだろうと思うと、もうコンセプトそのものからやり直せとしか言いようがない。今作自体がそう悪い出来ではないのですが、8の縮小コピーになってしまっているのが実情です。8でいいし、8の方がいい。
 結論。『今作が悪いわけではないが、ほぼ全ての点で8が上位互換』つまり……8やろうって事です!

 ただ、ストーリー中で過去にアドルが出会った存在がちらほら見え隠れしたので、そのあたりは気になりました。ずっとセルセタをスルーしていましたが、機会があったらやってみてもいいかも知れません
 出た順番としては、7(PSP)→セルセタ(Vita)→8→9なんですよね。そう言えば7、厳密にはクリアしてない。ここらで移植してくれないかなぁ。最近、昔のタイトルの移植やリメイクも流行りですし。
 イース10開発の噂もあるようですし、次はもう少し、なんか……縮小コピーじゃないものになってるといいですね!


BACK   INDEX