こっちのレベルが高くなると敵が逃げるようになります。ほぼエンカウントしなくなる。
何を……していたんだっけ……? ソフィー&ラミゼル、ソフィー&アレットの協力技も使えるようになりました。ソフィーのAPが増えたので割り振り、素手での採取でもランク3達成。鎌も上位互換のレシピが出て来たので作り直し、ランク3達成です。
採取ランクが上がって新しい素材が採れるようになると、ワールドマップで表示される素材一覧が錠前マークから?マークに変わります。まだ採取していない素材があると一目でわかるのはありがたい。ありがたいのですが……いざ探すと全然見つからないのは何故? オェッ、探しすぎてまた酔った。
駄目だ……真面目に探すと具合悪くなる……程々にして先に進もう。他の採取道具もランク3まで解放出来てからまとめて探した方が効率いいかも。
触媒と同じ時期の解放だったのですが、パネルの種類が増えました。これまでと同じ、7×7の全面が使える通常パネルと、一部ピースを置く事の出来ない禁止マスがあるリバースパネルです。
リバースパネルは通常パネルより効果レベル上限が高く、配置や属性リンクは難しくなりますが、上手くやれば効果の高いアイテムを作る事が出来ます。私は解放されてからずっとリバースパネルを使ってます。従来の不思議シリーズではリバースパネルがデフォルトだったので……特に不便は感じません。
それより、通常パネルではどうやっても効果が頭打ちになってしまうストレスの方が大きいです。成分量は絶対に足りてるのに……7×7あれば禁止マスがあっても大体収まるものです。一列全部埋めると大成功と言って品質にボーナスが入る確率が上がりますが、禁止マスは埋まっているものとして扱われます。
やっと、錬金粘土が作れるようになったんですよ! 何の前触れもなく発想解禁されてて、しかも条件はよくある素材を採取するだけ。なん……あの詰まりは何だったんだ……。
錬金粘土が作れるようになると、それをレシピ発想条件・素材とする多数のアイテムが連鎖的に作れるようになります。その中でも特に重要なのが、釣り竿(上級版)! これでランク3の魚介類を……げっ、竜素材が必要!? 嘘ぉ、そんなもんどこにも……あった。
フラムの上位版、ドラコフラムが竜素材でした! マジか! 竜要素見た目だけなのに! 案外簡単だな、と思って改めて素材用のドラコフラムを作って……ない? あれ? 竜素材の所にない? ……効果発現させないと付かないのか! これは……使いこなせれば強いけど、なかなか面倒そうだぞ。
しかもドラコフラムの成分量、属性が釣り竿と全く合わない。ほぼ役に立ちません。一応、調合サポートで属性を変えれば使えますが……それだって元々の属性を積み上げないと発動させられませんし。他の素材でどうにかこうにか必要分を積み上げ……どうにかこうにか……どうにか……。
……30分かかった! マジで、30分。釣り竿の調合だけで。つ、疲れた……しかしこれがアトリエの真骨頂です。何をどうしたのか私にもよくわかってません。その時手元にある素材次第なんで、再現は不可能です。アクロバット調合って呼んでる。
触媒とリバースパネルのおかげで、釣り竿の他ピッケル、パチンコでもランク3素材が採れるようになりました。後はハンマーだけ。ハンマー自体の解禁が遅かったですし、もう少し先になりそうですね。
ランク3素材が解放されるごとに前のダンジョンに戻って探さないといけないの手間だなーと思ってたんですが、これもしかして先に進めば採れるのかな? わざわざ戻って探した素材、進んだ先でも採れる事が続いたので……成分量や特性も、後から解放されるダンジョンの方がいいものがついてますし。
とりあえず進んで、それでも序盤のダンジョンに?マークが残っていたら改めて探しに戻る事にします。序盤のダンジョンにも天候変化ポイントありましたし。それも、まだ対応する天候が解放されてないっぽいのが。いつになるんだろ。
イェーク冷洞から先に進んで、山道……えっ入った途端に黒竜ズメイと戦闘になったんですけど! ディーボルトの因縁の相手です。えっちょっと待って全然準備してないセーブもしてない。えっえっ、全滅した時に失うアイテムを軽減する探索装備は付けてるけど! 何より心の準備が出来てない!
ザコ戦もサボってたから協力技に必要なゲージも全然溜まってないし! ギャー! サポートガード使えるようにそっちのゲージは確保しておいた方がいいです。ズメイは状態異常でバリアが剥がれるタイプなんですが、プラフタが状態異常特化のスキルを持ってます。た、助かった……! 4つしかないアイテム装備枠、デバフに割く余裕はありません。
でもデバフも考えた方がいいのかも知れませんね! な、何とか勝った……戦闘中にゲージ溜めて協力技使って、それでも粘られた……イージーじゃなけりゃ絶対全滅してたな。準備不足、と言うか油断が過ぎました。次のマップに進む前に戻ってセーブしよう……画面切り替えの前に必ずチェックポイントあるんだから、面倒臭がるんじゃない……。
ズメイは撃退したものの、討伐には至らず。しかもその先で道が途切れてしまっていて進めません。ここで新しい天候操作解禁。これまではフィールド全体に影響を与えるものでしたが、今回のはごく狭い範囲で物体を軽くするもの。天候操作と言うよりはその場で足場を作る感じでしょうか。これがあれば……惑いの里山の行き止まりの先に行ける!
ストーリー上の最新地点よりいい特性が採れるので。きっと新しい素材もあるだろうし。ひゃっほーい! あっヴェルベティスの発想条件になってた素材が出た! これとハルモニウムが出て来たらそろそろ終盤です。途中で別の天候切り替えポイントもあり、雪に出来ました。うーん、カゴがもう一杯だ……晴れの素材も雪の素材も中途半端にしちゃったな。晴れは晴れ、雪は雪でもう1回目一杯採取しよう。
……まずいな。ついにこの時がやって来たか。コンテナがパンクしそうです。9999あったとしても、人間は一杯にしてしまう生き物なのです……まあ1周目は要不要がわからないから、とにかく素材を集めまくってパンクさせてしまうものです。9999あるからっていつもより調子こいて詰め込みまくった自覚はあります。それにしては保った方でしょう。
惑いの里山の奥で新しい触媒を見付けました。属性リンクを増やしていく事で発動するスキルをストックしておき、任意のタイミングで使えるようにする触媒です。うーん……便利は便利だけど、効果レベルやレベル上限には何もボーナスがつかないから、いいアイテムを作るのは難しいかな……ボーナスがない分、素の成分量を積まないといけないし。そうなると多分パネル足りなくなりますね。
でもレシピ発想リストを見ると、これより先に手に入る触媒があるっぽい。これまで結構宝箱を取り逃しているので、どこかに触媒があったのかも知れません。ちょっと探しに行ってみるか。
……かなり序盤の方まで見て回ったけど、ないっぽい? 流石に触媒解禁前の範囲にはないよな。これは多分、惑いの里山が本来はもっと後に行くべき場所で、そこに最速のタイミングで行ったから先に手に入れてしまっただけだな。雪の城しつこく探索してたら具合悪くなった……ここまでにしておこう。
触媒もいい素材も大量にあるので、最初の頃に作った探索装備やアクセサリーは作り直した方がいいかも。……竜素材! 少しはあるのですが、再入手出来ないので使っていいのかどうか。当座はドラコフラムを作ってしのごう……あ、鍛錬のお守り(経験値を増やす探索装備)にも竜素材つくんだ。成分色的にこっちの方がいいかも。
最初の頃に作った探索装備っていうと、まずテントですかね。……これ使わないんだよな……ダンジョンにあるキャンプポイントで使うと回復出来るアイテムなんですが、いつでもどこからでもワンボタンでアトリエまで戻れるし、戻れば全快するのでカゴの中身置きがてら戻っちゃうんですよね……ワープポイントもありますし……。
テントはいいや。移動速度上げるやつ作り直そう。素材集めを効率化するためにも移動速度は大事です。効果最大にしたらすごい速くなった! ……動きが速すぎて気持ち悪くなってきた……1回気持ち悪くなるとその日はもう駄目ですね。休もう。
オリアスのキャライベントで「ダメ!」って言うソフィーかわいい……何だそれそんな事されたら言いなりになってしまう……。
もう早いとこオリアスも陥落してほしいものです。やっぱり友好度上がるのワンテンポ遅いんですよ。こんなかわいいソフィーを目の前にして友好度上がらないとかどういう事ですか?
改めて図鑑を読み込んでみたんですが、カテゴリ付与効果が思ったよりも多いです。特性を移動させるルートもそれだけ多く、融通が利きます。合板がきのこになったのにはびっくりしました。原木栽培って事?
ループ調合がなくてもどうにか特性を引っ張って来られるし、ピリカの複製も便利なので取って置く事も難しくないです。加えて、属性リンクを増やしてサポートの追加投入を発動させれば、全く関係ない所からアイテムをねじ込む事すら可能。リンク稼ぐだけ稼いで、いらない属性は後から投入する素材で潰すという選択肢もあります。
調合の自由度はこれまでにやったシリーズの中で最高レベルですが、その分考える事も多くて大変です。やっぱり経験者向けだな。ループ調合がなかったり(あるとしてもかなり迂遠)、これまでとアイテムの名前が変わっていたり、経験者でも戸惑う所も多く一筋縄ではいかない印象です。まあそれが楽しいんですけど!
これまでもあった特性の合成、同じ種類で効果の度合いが違う特性を同時に引き継ごうとすると合体してより効果の高い特性に変化する事ですが、今回は特殊な合成があります。一部の特性の解説文に『特定の特性と合成する事で効果を発揮する特性になる』とあり、そのままでは調合アイテムには引き継げるものの何の効果もない特性です。
解説文にはどんな特性と合成すればいいのかのヒントもあるので、少し探してみる事にしました。『白の悩み』『透き通る知恵』は『赤のうねり』『青のうねり』『緑のうねり』のいずれかと合成する事で、『悩み』はデバフ効果に、『知恵』はバフ効果に、『赤』は攻撃、『青』は防御、『緑』は素早さに関わる特性になりました。
この他にも『赤』と『青』を合成すると『紫』になり、『青』と『緑』では『縹』になりました。ただし、『紫』『縹』は『悩み』『知恵』とは合成出来ませんでした。法則はあるものの、特殊合成の組み合わせはどちらかと言えば1対1に近いもののようです。
『成長の兆し』『内なる大志』『個は全てのために』は、『お山の大将』『取り巻き』が『成長』に対応していて、『頼れるリーダー』『相棒』になりました。それらを『大志』と合成すると『名君』『盟友』に、また『個は全て』で『稀代の賢王』『王佐の才』になります。
シリーズでもお馴染みの『全能の力』も特殊合成でした。クエストの報酬でまだ作れない万能中和剤・虹をもらったんですが、これについていた特性が特殊なもので、『全能力超強化』と合成する事で全能の力になりました。効果は『超強化』の倍あります。
他にも攻撃、防御、素早さの通常の合成で出来る最高ランクの特性と掛け合わせる事で、さらに強力な特性になるのも確認。防具にのみ付く%でパラメータを上げる特性の最高位(従来であれば)『エボルブボディ』も確認しました。今作でこれが最高かどうかはまだわかりませんし、別の複合特性があるかも知れませんが、今の所これを採用する事にします。
そして特性を入れ替えるという事は、大量の作り直しが発生するという事です! 今、特性の合成を確認するのは正解だったのかどうか……果てしねぇ……いつ終わるんだこの作り直し……。
……あーっ、先に進むぞ! 今の装備に新しい特性付け直すより、装備切り替えのタイミングで付ける方が効率的でしょう。もう少しでレシピ解放されそうな気配ですし。共通レシピは残りあと少しなのですが、ソフィーとプラフタの個別分はまだ結構残っています。
次の武器防具はハルモニウム、ヴェルベティスが素材となるものだと思うんですが、もう一段くらい上の装備が出てくるかも知れません。未解放レシピがこれだけあるなら、その一部が武器防具でもおかしくない……最終装備じゃないなら、そこまで構えずに作っちゃっていいかも知れません。
段々仲間の特徴もわかってきました。プラフタがデバフ型、アレットがバフ型、オリアスが攻撃特化、ディーボルトが防御寄り、ソフィーが魔法型、ラミゼルさんが物理寄りバランス回復ありって感じです。うん、ラミゼルさんの立ち位置だけちょっと掴みかねてます。敵のバリア破った後に攻撃させると強いんですが。
プラフタはスキルにデバフ耐性を下げたり、敵のバフを剥がしたりするものがあって弱体化が得意です。ドラゴン系の敵が使うバリアは状態異常によって剥がれやすくなるので、ドラゴン戦では必須です。状態異常アイテムは使用回数が少ないので、回数に縛られないスキルの方がいいです。
アレットはランダムですがバフを撒くスキル、また前後の交替時に回復するパッシブスキルもあり、動かしておくと何かと恩恵を受けられます。あと、スキルによるタイムカード3枚発行が強力。これまでタイムカードは発行されると同じ種類のものは上書きされて消えてしまっていましたが、今回は全部残ります。バリア破りのために連打したら、その後に凄まじい自動連続攻撃が発生しました。
オリアスは物理・魔法どちらも使いやすい攻撃スキルを持った器用なタイプ。最初の攻撃スキルが魔法なので、序盤から物理の通常攻撃と簡単に使い分け出来ます。パッシブスキルも攻撃に関わるものが多く、攻撃特化のわかりやすいアタッカーです。
ディーボルトは攻撃面は物理に偏っていて、唯一の魔法攻撃も全体攻撃で消費MPが多く、ちょっと扱いづらい面があります。パッシブスキルにはHPを増やすなど耐久面を底上げするものが多く、ガード役であり生き残り役であると言えます。戦闘不能の復活アイテム『生命の蜜』を装備出来るのも特長です。強敵との戦闘で生き残り、仲間を復活させる事も視野に入れたキャラ設計でしょう。
ソフィーのスキルはほぼ魔法ですが、スキルよりはアイテムを使った方が強力です。ただどうしてもアイテムは使用回数が限られるので、ザコ戦やバリアを削りきる前はスキルを使う事になります。一番よく使うのはバリアを多めに削るスキルですかね。魔法バリアを張られたら、殴るか唯一の物理スキルを使うしかないですけど。
ラミゼルさんは魔法スキルを持っていません。代わりなのか回復スキルがありますが、難易度イージーだと使う事はまずないですね……。最も使うのは初期スキルのバーニングロッド。『ブレイク状態の敵に使うとダメージアップ』という効果を持ち、ボス戦での主なダメージソースになり得ます。支援型のパッシブスキルもあり多くのアイテムを装備出来るので幅広い行動が取れますが、どちらかと言えばアタッカー寄りです。
アップデートが来ました。不具合修正とDLCへの対応準備という事で、DLC自体はまだです。早く『新しいあたし』来ないかな。今のソフィーも大変かわいいので、どちらを着せるか迷う所ですが……その日の気分でいいかな。かわいいお着替えは何着あってもいいですから。
不具合にはまだ遭遇してませんが、念のため大きな節目でデータを分けて残しています。過去作ではデータ破損まで行く深刻な不具合もあったそうなので、念には念を入れます。節目は……まあ何となくわかるもんです。ゲーマーの勘。目安としては「ここのデータが飛んだら立ち直れないな……」と思ったら分ける事をお勧めします。
ソフィーのアイテム装備欄が1つ増えました! AP消費累計での追加スキルです。残念ながら、アイテム欄の拡張はこれっきりのようです。他のキャラの装備欄は拡張なし。1人4つは少ないと思うんですけど……大型アップデートに期待ですね。
行ける場所が増えればランドマークの発見でAPが増えますし、レベルが上がってもAPが増えます。タスクを後回しにしても困るという程ではないですね……難易度イージーなのでパラメータ系に割り振ってないからかも知れませんが。採取とクエスト報酬最優先です。カゴは最初から200ありますし一杯になったらアトリエに戻ればいいので、優先順位はそこまで高くないです。
もう累計スキル獲得を目安にAPを割り振っています。獲得順は決まっているので、後の方のスキルがほしければ地道に積み上げていくしかありません。でも累計スキル、どう考えても最大解放まではAP足りませんよね? アップデート後に解放なのかな。
抜けていた新しい触媒を見付けました。ズメイと遭遇した山道を脇に逸れた先にあり、直前にこれまたお馴染みのドラゴネアが陣取っていました。挙動はズメイと大体同じで、状態異常でバリアが剥げるタイプ。稼ぎに適した相手ですし、何より竜素材を稼ぐには一番手頃なドラゴンです。
手早くバリアを剥がすため、状態異常特化アイテムのアンニュイミラーを作る事にしました。プラフタが作れるのですが……使用回数が3回しかない! 1戦ごとに使い切りですね……これに限らず、アイテムの使用回数は全体的に抑えめです。街に戻ってくるハードルが低いですし、ピリカの補充も最初から解放されてますから、補充前提のバランスなのかも知れません。
私はずっと使い切って捨ててますが。序盤は素材も大量に手に入る上に、大したもの作れないので……同じのばっかり使ってるとコンテナがパンクしちゃいます。適宜作り捨てていかないと。作って捨てるか、使わないと見切って捨てるかの違いでしかないですけど。
山道の先に進むと、最後の天候である『雷』が解放されました。電気仕掛けのギミックが作動するようになります。これで全ての場所に行けるようになりました。最初の平原や遺跡にも雷ギミックがあり、ようやく宝箱が取れます。……でも別に大したもの入ってないな……あと、平原のギミックは別の入り口から入って来ないと作動させられないみたいです。まだ行けるようになる場所あるのか。
こうなると一旦ストーリー止めないといけないんですよね〜……キャライベントも新しいレシピも一気に来るので。ようやくオリアスの友好度が上がり、追加投入が出来るようになりました。対応カテゴリは水! あ〜そりゃね……水カテゴリのアイテムは種類が豊富で、個人的に一番便利なカテゴリだと思ってます。調合でも作りやすいので、これは解放が遅くても仕方ないかも知れません。便利すぎる。
新しい武器のレシピも解放されたので、また盛大に作り直しです。う〜ん、プラフタだけ解放出来ないな……条件になってるアイテムが敵からのドロップしかないものなんですが、落とす敵がまだ出て来ていません。目星も……どの敵が落とすかまちまちなんですよね。戦いやすい場所にいる敵だといいんですが。
武器の特性は全能の力、全能力超強化、快刀乱麻の追撃です。『通常攻撃回数+3』の効果も発現成功。これは一番下に付く効果です。これと一番上の基本効果は最大にするのががマスト。2番目と3番目は場合によりけりです。毎ターン回復とか微妙な数値の確率アップとかなら突き詰める必要はありません。
だってここで頑張ってもどうせ作り直しですからね。もっと強力な特性が見つかるかも知れませんし、多分武器そのものが切り替えになるでしょうし。クリアしたら攻略サイト見て2周目やる予定です。効率を求めるならさっさと攻略サイトに頼った方がいいんだろうけど、今はまだ効率より自分で考えて右往左往するのが楽しいんだよな〜。
調合に関してストレスが少ないから出来る事です。さっさと攻略サイト見ちゃう時って、ストレスが多いからなんですよね……二度とやりたくないと思うから攻略サイト見てショートカットしたくなる。アトリエは何度やってもいいです。何度でもやります。
今回調合システムが本当に快適で、L1・R1で一手戻す・進めるまで出来ちゃうんですよ。実際に調合しなくても、ボタン1つで調合後の特性がどう合成されるのかまで表示出来ますし。情報量多くて画面ごちゃついてはいるんですけど、散らかった部屋の方が必要なものすぐ手に取れるのと同じ類のごちゃつきなので気にならないです。