子ども向けゲームにあるまじき悪態を連発しているという自覚はありますね。それが何か?
1人と1匹で火山を乗り越えないといけない……野良モンスターは見覚えのあるやつばっかりなんですけど、小型モンスターが初見なので一掃出来ません! きっつ! よ、ようやくアイルー部屋がある……セーブ&回復ポイントです。つまり、この先ボス戦! は、早く次の仲間登場してくれ〜!
ボス戦はウラガンキン、どうにか1人と1匹で乗り越えました。え、このタイミングで新しい仲間が登場するんじゃないの……まだ1人と1匹で頑張らないといけないの? と、とにかく後は山を下りるだけだから何とかなるだろ。次のネコタクポイントまで辿り着けば補給も出来る。
無事下山した先ではこれまでにない規模の大穴と謎の光。えっ……穴の中から気持ち悪い触手が出て来て、飛んでたレウスを捕食しちゃいましたよ!? きっも。これ、頭部じゃなくて触腕の一本に過ぎない可能性ありますね……ひえぇ。あっ悠長に観察してる場合じゃなかった。もしかしてこの触腕、レウスを狙って捕食してるのか? うちの子が危ない!
そこに颯爽と駆けつける緑色の影はリオレイア。ライダーはゆるい赤毛の三つ編みが優しそうなおねえさ、ん? おね……おにいさんか! 失礼しました。音消してたから声がわからなかった。直前までいた仲間がおっさんに片足つっこんだリヴェルトだったからなぁ。アルマと言い、この世界って美人(男)多くね?
リオレイアのライダー、シュヴァルはナビルーとも知り合いのようですね。オトモンがレイアってあたり、重要なポジションっぽい。レベルは……33。まあ、クソガキよりゃまし。何とかなる! 安心して、私が育てます。
ひとまず火山の先の竜人の村に到着。歓迎はされませんでしたが、長のお姉さん(実年齢不明)は好意的です。しばらくはここを拠点に戦力の再編成だな。火山ともなれば要求されるフィールドアクションも変わってくるだろうし。
検討の結果、レウス(飛行)、ドスランポス(ジャンプ)、ケチャワチャ亜種(ツタ登り)、グラビモス(溶岩渡り)、モノブロス(地面潜り)、イャンクック(岩砕き)となりました。正直ケチャワチャ亜種とクックは戦力としては厳しいものがあるんだけど、ウルクススやネルスキュラは火に弱いので火山で連れ歩くには危険すぎるのよ。
おそらく水上移動は必要なくなるから、代わりに溶岩渡りのグラビモス。バサルモスは持っていないので注意。バサル亜種のレベル上げてたのに、慌ててグラビ連れてくる事になったわ。新顔の子たちはLv.1からのスタートなので、しばらくは前の場所に戻ってレベル上げですね。
アイルー達の隠れ家から花園でレベル上げあ、あっタマミツネいる。やった! クリア後に配置なのか。ん? 今、帰巣(モンスターが巣に逃げ帰りやすくなるスキル)が発動したんだけど、0→10%って……つまり、スキルなしだと絶対に帰巣しないモンスターもいるって事!? ま、まじか、道理でギエナが仲間にならないわけだ。
しかももう1回来たらタマミツネいなくなってますし!? 固定じゃねーのかよ! ただのレアポップならいいけど、まさかあの1回限りだとか言わないよな……ともかく、オトモンになるモンスターに偏りがありすぎる理由は何となくわかった。これ、結構厳しい。
運良く帰巣(大)持ってたモノブロスを確保しといて良かったですわ〜。この子、本当に有能。一緒に頑張ってたくさん仲間増やそうね。厩舎も増築出来たし、遺伝子移植用のオトモン捕まえてくるぞ!
モンスターの巣穴を片っ端から漁りっていたらシュヴァルもいつの間にかLv.46です。ライダーってやってる事は卵泥棒なんだよな……しかも孵化させるだけさせて逃がしたり遺伝子だけ頂いてさよならしたりしている……絆はどこへ行った……。
古代巣の中に水上移動が必要な所がありましたし! はぁ!? もう溶岩移動に替えちゃいましたよ! そうでしょうね〜という事で水上移動が必要な所は暑熱エリアではなく、溶岩移動も必要ない道のりで行けるようになっています。くそ、行動を読まれている。
暑熱エリアがダンジョン単位じゃないんですよね。ダンジョンはいくつかのフロアパターンの組み合わせで出来ていて、そのフロア単位で暑熱エリアかどうか決まっています。ダンジョンの中でも暑熱エリアとそうでない所が混在してるんです。
固定のダンジョン(古代巣含む)ならそのパターンも決まっているのですが、モンスターの巣はランダム生成なので暑熱エリアがあるかどうかは運。対策していない時に当たってしまうとアーってなる。
全ての相手を一掃出来るなら暑熱サボりも気にしなくていいのですが、もしそうじゃない相手に当たると大変にめんどくさい事になる。その僅かな確率のためにクーラーミストを使うか否か。
これまで『特定の種類の卵を見せてくれ』っていうクエストが何回かあったのでそのために卵を孵化させず温存させていたのですが、流石にもう終わったっぽい? 空きが少ないと頻繁に戻って孵化させないといけなくて面倒なので、一旦全て孵化させる事にしました。
その中にいたネルスキュラ亜種がツタ登りを持っていて火弱点ではない! チェンジチェンジよ! やっぱりケチャワチャ亜種はきつい。四足移動タイプは上下動が……酔いやすい体質だとライダーに向かないですね。どうしても一定数乗れないオトモンが出てくる。
そして! ついに! ジンオウガ様のご登場です! いや〜、イベントも何もなしに普通にダンジョンの中をうろついてるの見た時はびっくりした……エンカウントするまでジン様だって気付かなかったですもんね。ファンとして不覚。修行しなおします。
タマゴも古代巣に1つ配置がありました! という事はおそらく固定配置です。良かった〜。……しかしここでひとつ問題が持ち上がりました。ジンオウガ様に如何な名前をつけるか? 下手なボス戦より緊張する……言わばアイドルに「お前だけの呼び名、つけてくれよ」って言われているようなもの。乙女ゲーか。恐れ多すぎて震えが来るわ。
いや……だって……な? どうお呼びすればいいのか……ジン様以外に何かある? もう仕方ないですね……あ、ちゃんと漢字使える。ジン様はジン様とお呼びするほかないでしょう。
そんなジン様ですが、ライドアクションがジャンプでした。すまんドスランポス、ここまでだ! ようやく、ようやく交代出来る……もう本当にラスボスまでドスランポスで行くしかないのかと思ってた所ですもの。ジン様のアクション、咆哮か突進だと思ってたから……よもやジャンプだとは。望外の喜びです。
ジン様のためにもう一度レベル上げをしてLv.44まで持っていきました。これでストーリー進められるかな。どこへ何しに行くんだっけ……そう、ネルギガンテ? 何でネルギガンテなんだっけ。もう何も覚えていない。とにかく火山の先の洞窟に行けばいいのね。どこで何するのかは何もわかってないけど、必要だと思われるグラビモスだけは育ててあるというゲーマーの本能よ。
クーラーミストの効果が『拠点を出てから戻るまで』なので、1回出たら長期間帰らない事が見込まれます。雪山の時は耐寒持ちで固めましたが、今回は耐暑持ちで固めるまではしてません。めんどい。手持ちのタマゴは空にして、オトモン探検隊も出来るだけ長時間で出す。準備が出来たら出発だ。
道中は見た事のある顔ばかりなので一掃でサクサク進みます。モンスターの巣も片っ端から入る。だって、ジン様がその辺のダンジョンで普通にうろついていらっしゃるという事は、もしかしたらタマゴだって普通に配置されてるかも知れないじゃない……? 全然見当たらないけど、可能性はゼロじゃないもん!
そんな願いが天に通じたのか、レアな巣からジン様模様のタマゴをゲット出来ました! 通常配置まであるなんてサービスが良すぎる、ありがとう。ポータブル3の村ボスも今やすっかりおなじみの顔ですな。
最深部にはネルギガンテはおらず、代わりにライゼクスがいました。こいつの素材、ジン様の狩猟笛を強化するのに必要なんですよね。もらった! いい装備はなかなか素材が集まらなくて、お金ばっかり貯まっていきます。
それと、途中に壊せるっぽい岩があったのに、岩砕きでは壊せませんでした。ちゃんとクックがいるのに『手持ちのオトモンでは壊せない』って言われた。これまでの岩とは少し見た目が違うので、ここに来て岩砕きの上位スキルがどこかに存在するという事ですね。問題はそのスキルが影も形もないって事です。今後オトモンになる子が持っていればいいんですが、激レア出現とかだったらこの先の宝箱一生取れないなぁ。
ここに来てストーリーがちょっとよくわかんなくなってきました。話の流れが、じゃなくて、何を言いたいのかよくわからない。ライダーが間違った事をするとオトモンに負荷がかかるって言うんですけど、それってどういう原理で起きてる現象なんですか? 間違った事って誰がどう判定してるんですか? もうちょっと論理的な話をしてくれません?
まあ……ライダーとオトモンには深い部分での精神的な繋がりがあり、ライダーの抱える自己矛盾が増幅されてオトモンに伝わるなどし、それがストレスとなって体調に異変を来す……と解釈すればいいのか? ふわっとした話をされると戸惑いますね。上手く話せないなら書面にまとめてもいいんですよ?
ラビィとルビィはグラビモスとバサルモス亜種の姉妹です。
今度こそネルギガンテと遭遇するぞ! で、何でネルギガンテなんだっけ。まあいいや、何故という問いにはあまり意味がない。それよりネルギガンテとの対決が迫っているという事は、その対策が必要だという事だ。ワールドでは軽いトラウマだった、マジこわい。要所要所で乱入してきてトゲトゲ飛ばしてくる、勘弁してほしい。
あーっとにかく『戦いたくない』という思いが先に立ってしまう! 本当、私は戦闘が嫌いなんで……戦闘したくてモンハンやってる訳じゃないので……自然観察スローライフゲームとして遊んでます、ずっと。それこそポータブル無印から。
ともかく、何か属性のある攻撃を使ってくる相手ではないはず。ただただ威力がえげつない。どの武器が有効か? ハンター時代は弓しか使った事がないのでわからないですね……全ての相手を弓で狩ってきたし、弓が通用しなくなったらそこがハンター人生の終わりだと覚悟していたので……。
最深部でついにネルギガンテと遭遇。会いたくなかったよ。何タイプだろう……癖のないやつだからわかりにくいですね。基本はテクニックか、じゃあしばらくはレウスでいける。あっトゲ生やした。トゲを潰せばいいのね? 翼のトゲは何とか潰したんだけど、見た目には変化がないな……翼だけじゃ駄目って事? え、もしかして全身破壊しないと駄目? 無理無理無理、間に合う訳ねーべさ! オトモンも完全に指示聞いてくれる訳じゃないのに。
最初のトゲ攻撃は何とか踏みとどまったけど、体力をほぼ満タンに保っていないと危険ですね。最近は狩猟笛の体力吸収をよく使ってます。かなりゲージは食いますが、勝手に攻撃するオトモンや仲間が格段に生き残りやすくなります。
それも限度はあるけど……2回目のトゲ攻撃でシュヴァルが1オチ。ほぼ満タンから落とされました。いや、あの攻撃は仕方ない……ワールドでも直撃もらったら装備にもよりますが、満タンから落とされる危険は十分にある攻撃です。まあ、その1オチで何とか勝てたので結果オーライ。
本当、最近の戦闘きつくてだいぶ嫌になってきた。昔はラスボスが近づくともったいなくてクリアを先延ばしにしてしまったけど、最近はただただ戦闘がつらくてクリア出来ない気がして放置しちゃう。歳ですね。何とか楽にならねぇかな。
はぁー、これでシュヴァルとも一旦お別れか……破滅のレウスの伝承は、おそらく破滅の原因である大穴の底の巨大モンスターと戦ったレウスの話が、口伝で伝わる間に大事な部分が欠けていってしまったんだろうという事。まあそうでしょうね、そんな事だろうと思った。伝承うんぬんの話をされる度に一時資料出せよって思ってた。
シュヴァルもわりと短い付き合いだったな。いなくなると困るから、誰か仲間になってくれるといいんだけど。だから貴様はお呼びじゃねぇんだよハンターの小僧。二度と私の前に顔を出すなと言った事を忘れたか? 忘れたなら思い出させてやろうか? シュヴァル、今すぐ戻ってきて! 報告はこのクソガキ代わりに行かせればいいから!
もういい、こうなったらさっさとストーリー進めてこの小僧がいなくなるように仕向けよう。……戦闘がきつくて進める気がしない……各地に追加された大穴の調査なんですが、うろついてるモンスターが軒並み凶光化してて新規扱いなんですよ! 一掃攻撃が出来ない。いちいち戦って消耗しながら進み、最後にもボス戦があります。勘弁してくれ。物資の消耗より精神と時間の消耗が激しすぎる。
ちょ、ちょっと息抜きしよう……クリア出来ていないサブクエストがあったはずだから、そのために。……ベリオロスとタマミツネを捕まえて来ないといけないんですよね。全く手がかりも何もないし、そもそもタマミツネに至っては出現すらしないのですが。花園にいたのは1回限りの固定だったみたいで、あの後何度行ってもいないんですよ。あの1回で捕まえないといけなかったんです。やらかした……そんなんわかるか……。
改めて図鑑を見てみた所、何と帰巣率の高め方載ってました。オトモン図鑑じゃなくて、モンスター図鑑の方。でもそもそも出現しないものはどうしたらいいですかね? ランダムな巣の中ではたまーに見かけたような気もするので、それをあてにするしかないのかも。つか、一掃攻撃してると帰巣って一切発動しないっぽい? 帰巣させたきゃまともに戦う必要があるって事? めんど……。
そもそも『帰巣』スキル自体、そのスキルを持ったユニットがトドメを刺さないと発動しないっぽい。発動する時としない時があるのは知ってたけど、ランダムじゃなかったんですね……そういう事は先に言って……パッシヴなスキルなら発動条件は明記しといてくださいよ! 何も書かれてなかったら常時発動だと思うじゃん、パッシヴなんだから!
ベリオロスの帰巣確率アップ方法は『火属性のハンマーでトゲを破壊する』、タマミツネは『ライゼクスの絆技でトドメを刺す』……タマミツネの難易度異様に高くないですか? トドメギリギリまでゲージ温存しろって事か。でも初見だと残り体力が表示されないんですよね……まあその初見、もう無駄にしちゃってるので関係ないんですけど。
とりあえず確定で遭遇出来るベリオから行きましょう。火属性のハンマーなら作れる。火山でどれだけグラビとその亜種と戦ってきたと。素材なら売るほどあるわ! で、こいつでベリオのトゲを破壊すればいいんですが、事はそう簡単じゃない。仲間パーティには言う事をきかないやつがいますね? そう、ハンターの小僧です。こいつが邪魔をする。もう一発という所で勝手にトゲを壊したり、トドメを刺したりしてしまう。私がお前にトドメ刺したいよ。
ハンマーのスキルを使えば一撃で破壊出来るのですが、ハンマーのスキルを使うためには『溜めゲージ』が必要です。この溜めゲージ、溜まる条件がよくわからないんですけど。真っ向勝負に勝った時やダブルアクションが発動した時に溜まっているっぽい? ハンマーなんぞ一生使わんと思っていたから、そのあたりの説明をスルーした可能性が大きいですね……迂闊。
つまりベリオが行動してくれないとゲージも溜まらないので、バックアタックはしない方がよさそう。ベリオが出る地点はだいぶ前なので、今の戦力で戦うとあっという間に倒してしまいます。だから邪魔をするな小僧! 『じっとして動くな』という指示が出せたらいいのですが。
何度目かの挑戦で、ようやく帰巣してくれました。確率が上がっても50%もないので、根気よく繰り返す必要があります。
この辺の仕様はクソだなと感じたのが、火山の麓に出現したブラキディオスでした。ボスで出て来た後、普段はいないはずの場所にぽっと配置されていたので、タマミツネやライゼクスと同様の1回限定配置だと思われます。ならば逃さずゲットする。……が、これがまた大変で……条件を満たしても45%しかない。成功しても帰巣してくれる確率は半分以下です。そもそも成功しない事もある。
結局、何回繰り返したでしょうか……数えてないな……最初に『45%』って確率見て、これは長期戦になると覚悟したので。そういう時は何回やったか数えません、むなしくなるから。条件を満たせる確率に帰巣確率をかけると、実際の入手率はがくんと落ちます。これに出現率までかけたら出てくる数値は雀の涙になってしまいます。だからこそ、固定の配置がある初回に何が何でも捕まえておくべきなのです。
……モンハンってこういうむなしい繰り返しをプレイヤーにさせがちですよね……アクションばっかり作ってるからRPG作るの下手なのかな……何が面白いと思ってこんな確率に設定してるんだろう……確率の事をよく理解してないのかな? 数字の振る舞いって人間が持っている印象とはちょっと違いますからね。
苛立ちを通り越した虚無に支配されつつ、どうにかブラキディオスはゲットしました。そしたらこの子が『超岩砕き』を持っていて……あなただったの! いや、無理してでも捕まえて本当に良かった。これで通行止め解除よ!
そして最後のタマミツネ。何とか実戦レベルまで育ったライゼクスを連れて、果てしないタマミツネ探しの旅が始まります。まあ、そこまで粘るつもりはありませんが……あくまでメインストーリーの息抜きですからね。
ライゼクスもスピード型かと思いきやテクニック型だったので、今後活躍の機会があるかも知れません。このタイミングで育てておけて良かったかも知れませんね。何だかんだ雷属性は好きなので……好きな属性が昔から雷と氷に偏ってるんだよなぁ。何故好きなのか、自分でもよくわからないのですが。
花園のランダム巣の中に配置されたタマミツネがいないか、あてもなく彷徨い歩くしかないのですが……あの……普通にレアな巣からタマミツネのタマゴが出て来たんですけど。えっ、あの……このライゼクス、どうしよう……?
その後、火山の麓のレアな巣からもブラキディオスが出て来ました。何だよ……普通に出てくるのかよ……! いや、レアな巣限定のしかも低確率っぽいので、普通とは言えないかも知れませんが。
レアな巣の方が良いスキルやスロットがつきやすいので、頑張って帰巣させるより性能のいい子が出てくる確率が高いんですよね……結果的に無駄な努力だった訳ですか。でも道中うろうろして上がったレベルは無駄にはならないはず。再度戦力の見直しをします。