タイトル画面の『CLASSIC MODE』に、毎回ものすごく誘惑されてます。
あーそう言えばアビリティの取得状況とか全然書いてませんね。まず移動速度の強化から取るしかないんですが、次は経験値の割り増し、店売りアイテムの割り引き、マジックミックスのグレード割り増しを優先しています。グウェンドリンもコルネリウスも同じ。
次は状態異常になる確率低下を目指し、その次は装備品の性能強化です。それからようやくダメージ増加系。……まあ、地力よりアイテムや食事に頼る戦略です。
ウィンターホルンの最初の中ボス、バグベアはコルネリウスとの相性が抜群です。めまいが効く。大型。ダウンしない。スパークボルトとスパイラルクローで滅多打ちにして下さいと言わんばかりです。さらに、『H』『C』『B』『T』『V』のいずれかを必ず落とします。貯めるも良し、魔法薬のレベル上げに使うも良し。バレンタイン金貨も落とすので、クリア後も通おう。
ボスのワーグナーは……これまた大型でめまいが効きます。滅多打ちですね、アイテム使わず完封しました。本当、大量に出てくるザコの方がよっぽど手こずる……のも、前と一緒ですね! クリアランクがない分、章ボスの方が気楽という。
5章、吹き荒れる嵐の戦場。コルネリウスの欠番はリングフォールドだったか……本当、カロッチオが手に入らなくて参ったよね。今回はそんな事もない……と思ってたんだけど、やっぱり手持ちが妙に少ないよ? 『R』が気軽に作れない……カロッチオは料理にも結構使いますからねぇ。
ああ……小粒の敵が本当に鬱陶しい……嫌な予感はしていましたが、ボスのメルセデス戦でそれは確信に変わりました。いや、バグベアとの相性抜群って所で薄々とは予想してたんですけど……小型で飛ぶ敵とは相性最悪です。まず頼みの綱のスパークボルトが当たらない。一体どうしたらいいのか……。
とにかく、魔法薬に頼るしかないです。バグベア通いを続けていたので、攻撃アイテムは山のように貯まっています。ひたすら投げる。『C』も、何個も重ねれば完全凍結まで持って行けます。あと、密着から出せばスパイラルクローはわりと当たる。めまいになってからでないとーという先入観は捨てました。
ザコ戦に関しては……もう、鬱陶しくて面倒くさかったとしか……しょっちゅうガードするワルキューレとエルフナイト、倒しても爆弾が残るドワーフ、飛んだり逃げたりするエルフキャスター……うぎぎぎぎ。大型のボスには滅法強いんですけどねぇ。めまいが効きさえすれば。
6章はボルケネルンです。あーここも面倒くさいラウンドだ……溶岩が。垂れてくる溶岩で炎上ダメージ。ファイアエレメントも鬱陶しい。極めつけは爆弾岩、ボルケイン……大型の爆弾が自分で転がってきて、倒したと思ったらその場で爆発するとか……こう書くと現代では許されない感じの物体になりますね。
まあ、バグベア通いです。この辺りになるとフリーラウンドは無視して、ひたすらバグベアに通ってました。ラウンド入って、隣のレストステージにワープして、バグベア倒してアイテム拾ってそのまま出る。1回につき、PPが3減ります。スパークボルトをもう1回少ない回数で倒せれば、倒した時に出るフォゾンでPP黒字なんですが……まあ、3程度の減少なら、すぐ取り戻せます。
それと、最初のバトルステージをクリアした次の小部屋に、必ずハバニールが2匹います。これのおかげで『V』を量産出来ますし、ハバニールが必要な料理だって気軽に食べられます。グウェンドリンだとなかなか手に入らなくて、食べてしまうのを躊躇していたけど……。
バグベアは食材もよく落とします。6章だとチョコの実をよく落としてくれました。最優秀メニューだと思っているフォンダンショコラの必要食材で、買えば100G以上する高額商品です。これさえ稼げれば、タマゴとミルクを買ってフォンダンショコラ食べ放題です。さらにバレンタイン金貨で料理を食べまくれば……後のラウンドも楽勝ですよ!
まあ攻略って、効率のいいレベル上げの場所や方法を見つける事でもありますよね。このゲームは特にそうです、低レベル縛りでもしているのでなければ。楽にクリアしたい楽に。あとケチで貧乏性なので、アイテムもなるべく使いたくない。
……パニックになりやすい性質だって事もありますが。絶対、間違って別のアイテム使ってしまうから……アイテムリング開いてる間は時間止まってるのにね。それでもあわあわして間違うんだよね。本当これ、どうしたらいいんだろうね。
ボルケネルンのボス、レヴァンタンとの相性はメルセデスの上を行く、まさに最悪でした。ちょこちょこ地面に下りる事もあったメルセデスにはスパークボルトもそれなりに当たったのですが、レヴァンタンにはもう……ジャンプして、高さが合った瞬間出すしかないんですが、向こうも動くのでまず無理。そんな事をしている間に吹っ飛ばされてしまいます。
結局、少し上下がずれてもそこそこ当たってくれるスパイラルクローをメインに戦うしかありませんでした。当たり所が良ければダウンさせられる事もあったので、そうなったら通常攻撃を当ててPOWゲージを稼ぎます。……結局、PP全く使う必要なかったな……行動強化のやつとか使ってみれば良かったかな?
終章タイタニア城下町……これがもう、本当に最悪。魔術師とか……瞬間移動で逃げ回られてSランク逃すし。こちらが近寄るか、攻撃に反応して瞬間移動しちゃうんですよ。追いかける→瞬間移動→追いかける→瞬間移動……以下ループ。全く攻撃もして来ず、ただひたすら逃げて時間を稼ぐだけ。え、意味わかんないんですけど。
わざわざ攻撃してくるのを待たなきゃいけないとか? あー、そんなのもいたっけ……まあ、面倒なんで、本当にS取りたい時は闇雲に『C』や『V』を投げまくるといいです。瞬間移動で出た先で勝手に巻き込まれてくれる事があるので。飛んでて鬱陶しいなんちゃらアイ、異様にダメージが通らないウーズなんかも、攻撃アイテムで一掃です。そのためのバグベア通いです。
中ボスのアックスナイトもめまい耐性があるようで、スパークボルトを2発当てないとピヨってくれません。消耗が2倍……マジックミックスしてもフォゾンが発生しない仕様が地味に効きますね! 『R』が気軽に使えないので、貯め込んでいた『X』を放出する時って事なんでしょうか。
しかしそれ以上に厄介だったのが……えーと、何と表現したらいいんだろう……不定形生物が寄り集まってキング……ナントカになるやつ。の、ウーズ版。しかも、叩いていくと分裂してどんどん増える! え、これクリア出来んの。途方に暮れるとはこの事です。こいつピヨるの? と、とりあえず叩いてみよう……叩いた瞬間飲み込まれて死、んだりはしません流石に。
叩いていけばHPは減らせたものの、やっぱり増えすぎて結局収拾が付かなくなって、最後は逃げ回りながらひたすらスパイラルクローで回避と攻撃を兼ねてました……本当、何がどうなってたんだか、今でもわかりません。
章ボスのベリアルは大型で、コルネリウスとの相性は良い方。とは言え、飲み込み等には気をつけないと。正面に立たないが鉄則です。スパイラルクローを使うとすり抜けられる事もあるので、POWがある限りスパイラルクローです。
しかしそれでは芸が無いので、ストライクレイを使ってみる事に。前方直線に持続する判定を出す攻撃です。おお、なかなか強力。PP消費30なだけはありますね。ただ、出している間はコルネリウスも動けないので、回避を兼ねるスパイラルクローよりは高リスクです。
一応お供のザコとして鬱陶しい事この上ない例の魔術師が出てきたりするのですが、寝かせといても仕方ないアイテムを投げまくって排除。あと……ベリアルが飲み込んじゃう事もあるみたいです。今回一番のショッキングな画面だったかも。
クリア時のコルネリウスのレベルは66でした。グウェンドリンに比べるとだいぶ低いですね。コルネリウスが弱いとか育てにくいとかいうより、グウェンドリンが最初に触れるキャラとして取っつきやすいよう、強く設定されているんだと思います。ブリザードがあれば記念硬貨も楽に稼げますもんね……優遇されてます。
何というか、コルネリウスの成長譚でもあるんですよねぇ。最初は正義感が強いだけの、世間知らずな王子様だったのが、理不尽な現実に挫ける事なく立ち向かっていくうちに、立派な王族になっていく……そしてかわいいミミとにくきうが……。
成長ぶりで言えば、次の主人公メルセデスにも期待です。さて……また操作が一新されるから慣れないと……本当にHP少ないから、被弾しないように立ち回らないと。出来るかな……何回か落ちるかも。
……何か変な音がする……PS3にガタが来たか? さっきから、何かがこすれるような、カリカリカリカリという嫌な音がする……ここに来て本体の不調とかマジ勘弁。ん? イヤホン外したら聞こえなくなったな。まさか……もしかして……BGMの一部か! 妖精の羽音だったようです。
そう言えば虫系でしたね妖精さん達……鈴虫は羽をこすり合わせる事で音を出すんですよー。リアルを追求するのもいいけど、この音は心臓に悪いわ。『ハードの不調』とか『買い換え』とか聞くと持病の癪が。
あーまた調子に乗って進めすぎた。しかしこれは、メルセデスの序盤がとにかくきついって事もあるんですよ。ザコの一撃ですら命取りになりかねないHPの低さ。射撃キャラであるため『寄られたら終わり』という弱点も抱えているのに、寄られない立ち回りを覚えるには時間も必要です。慣れたら一番面白いキャラだと思うんですけどね。
以前のメルセデスは斜め上・真横・斜め下の3方向にしか撃ち分けられなかったのですが、今回は緩やかに角度が変化するようになっています。更に、連射中に移動すると、移動する方向には向き直らず、撃っている方向を向いたまま移動します。これにより引き撃ちが可能に! ……慣れれば。まだ出来ない。
メルセデスは同じ組み合わせのボタン同時押しでも、押す順番によってアクションが変わってしまうので、なかなか思い通りに動いてくれません。『化けやすい』アクションを避け、確実な立ち回りを心がけます。
飛べる上に地上だと足が遅いメルセデスですが、リロードは地上でしか行えません。射撃にはPOWゲージが必要な事も相変わらずです。このため、出来る限り地上にいる事にしてます。その方が安定しますし……高度調整まで出来ねーっつうの。
最初のステージはイルリット。いきなりエンデルフィアのコルネリウスよりはやりやすいか……ダメージギミックがないのはありがたいですね。蜂は鬱陶しいけど。
メルセデスは囲まれると弱く、真上への攻撃手段が乏しいため、速やかに脱出する手段が必要です。お勧めはフォゾンバースト、とにかく単純に、シンプルに、敵を吹っ飛ばしてくれます。ついにめまい効果もなし……遠距離から攻撃出来るものの、足止めの手段はあまりないのが現実です。
中ボス、マンティコアやアルラウネとの相性はなかなか。むしろザコの方が面倒ですね……大量にいるとそれなりに弾数使いますから。POW切れちゃいます。幸い『C』が手に入るステージがあるので、通って集めておくと安心です。
そう、メルセデスはとりあえず安心出来るHPになるまで、ひたすら序盤の簡単なステージを繰り返す事になるんですよ……ラウンドの奥にすら行けないんですよ……。
ボスのベリアルは……アイテム投げて、POWとPPなくなるまで撃って、回復するまでひたすら逃げ回って何とかしました。
2章はリングフォールドなんですが、それより早い所食事が出来る場所に行きたい。移動レストランはオープンしましたが、肝心の食材が手に入らないので大したものは食べられない。頑張って食事経験値割り増しの『グルメ』は取得しといたんですが、現状あまり役に立ってないです。
どうやらメルセデスはマンティコアがフォゾン稼ぎのいいカモのようです。しかもこのステージにはチェックポイントがあるので、入り口から直接来られるんですよ。試してみたら最初に蜂掃除のフォゾンバーストを使うだけで、後は通常射撃だけで倒せました。
そのまま隣のステージにいるアルラウネも倒します。こっちは結構しぶといので、スキルもガンガン使って手早く片付け、その次の探索ステージに出るグリズリを倒してPP補充。それでもまだ減っていたら、最初の方にいるゴブリンも倒して補充。最後にレストステージでアイテム整理をして、以後繰り返し。
繰り返しました……ひたすら繰り返しました。HP低い上に火力のないメルセデスなんて、いいとこなしですから。そう言えばイルリットで手に入る『ザクロの実』は、食材として使われる事はないのでしょうか? 何かに使うんじゃないかと取っておいたグウェンドリン、半分諦めてマジックミックスに使ってしまったコルネリウス、メルセデスは最初から割り切って食べています。フォゾンなしで食える実はありがたい。
2章のボスはオズワルド。バーサクでザクザク斬り刻まれた悪夢が蘇ります。いいとこまで追い詰めたと思ったらナップル食べだしたりして。とにかく物惜しみせず、ガンガン攻め立てるしかないでしょう。マンティコアはバグベアと同様に魔法薬を落とします。イルリットには『C』固定のステージもあり、しこたま貯め込んできたものを大放出です。
カロッチオの出現率が低く『R』を確保出来なかったので、代わりに種で作れる『X』を用意してきました。『R』のような即効性がないとは言え、吸ったフォゾンも使う事が出来るので、長期的にはこちらの方がお得という見方もあります。
あ、オズワルド? 何かしようとしたらフォゾンバーストで吹っ飛ばし続けて、あとは通常連射で何とかなりました。お供がいっぱい出てきてもフォゾンバースト。ダウンしている間に追撃するもよし、リロードするもよし。これだけの吹っ飛ばし効果と範囲のあるスキルがPP5消費で出せるなんて、便利な事この上ないですね。……威力はささやかですけど。
3章はウィンターホルン……あああ、やっぱりトロル(小)が射撃の下をすり抜けてくる! これがあるので、メルセデスはなるべく低い位置をキープした方がいいです。微妙な起伏があるので、それを利用する。
アイスエレメントへの対処も難しいな……上手く撃ち落とせない。前は溜め射撃があったんですけど、今回□を長押ししてもガードするだけで発動しません。チュートリアルで溜め射撃があった気がしたんですが、どう出すんだっけ……溜め射撃のつもりでガードして動かなくなっちゃうから、ほんと困ります。
どんなゲームでもまずガードしない人なので、そもそもガードというシステム自体いらない。走って逃げればいい話だし、ガード不能の攻撃もあるんだから。だったらガードなんてシステムの無駄じゃん……キーコンフィグ出来ればいいのですが、キャラ個別の特殊操作はコンフィグ出来ません。
ウィンターホルンの敵とは全体に相性が悪いです。中ボスものけぞるだけでダウンしないタイプ、しかも山っぽいやつ……フロストベン?だっけ? は、角にしか当たり判定がないので、高度か角度を調整する技術が必要です。
ただ、ボスのワーグナーはスコアを気にしなくてもいいし、わりと地上にも降りてきてくれるので楽でした。なんか、ただふつーに連射してた。的も大きいし、とにかく裏に回り続けるようにすれば、攻撃されません。突進系は避けられたし、特殊攻撃系は発動前に止めた感じ。めんどくさくなったらフォゾンバーストです。
でもここ嫌い。二度と来ない。稼ぐならマンティコアの所にいけばいいし、来る必要ないです。
4章タイタニア……って事は、またあのキングウーズが出るんですね……メルセデスでどうすればいいんだろう。フォゾンバーストかな。あの収拾のつかなさがどうにも苦手です。
他にも飛んでくるウィザードアイ、逃げ回るメイジなど、タイタニアは面倒な敵だらけ。……みんなまとめてフォゾンバーストだ! そんな中では、スチールアーマーの普通さが逆に光ります。上空への攻撃手段を持たないようなので、集まってきた所でエナジーショット。PPを節約して倒せるのはありがたいです。
タイタニアは面倒は面倒なんですが、ミルク2個がもらえるステージと、チーズ2個がもらえるステージがあるので、今後も通う事になりそうです。連続で大量に食べようとすると、地味に響くので。
ボスはベリアル……じゃなくて、ベルドーの方か。この辺りになってくると、とにかく何かしそうだったらフォゾンバースト、になってきます。だって考えるの面倒ですし……PPの回復手段も目途が立ちましたしね。シンプルに勝てるならそれが一番ですよ。別に魅せプレイとかしてるわけじゃないし。結局、メルセデスでの立ち回りにちゃんと慣れる事は諦めましたね……。
5章エンデルフィア。まためんどくさい……もうゲームをめんどくさいの一言で片付けるようになったら辞め時ですかね。いや実際システム周りは面倒そのものなんですよ。硬直しててどうにもならない場面が多い。自分のアクションの腕でどうにかするよりは、いかに有利な状況を作るかを考えないといけません。
とりあえずもうめんどくさいので、燭台持ちに重なって敵が寄ってきたらフォゾンバーストです。これで何とかなります。PPも敵が落とすフォゾンでだいたい回収出来ますし、有り余る種を『X』にしてしまえば回復も難しくありません。物資が揃って来た今、わざわざ耐える必要なんかないのです。
中ボスのレイスは、所用でラウンドを出る前に顔だけ見ていこうと通常射撃だけで遊んでいたら、そのままSランクが取れてしまいました。メルセデスは大型の敵の方が得意なのかも知れません。章ボス、オデットでもそのジャイアントキラーぶりを発揮。飛んで顔の前で連射するだけでした。
HPゲージがひとつなくなるごとに姿を消して移動するので、その間に地上に下りてリロード。攻撃される前に余裕で追いつけます。アビリティでリロード速度を強化したのが効いたかも。メルセデスは装備品強化よりこっちを優先しました。リロードはガンナーの命。
6章ボルケネルン……の前に、ひたすらマンティコア通いです。細切れにしか時間が取れなかったので、地道にレベル上げ。いつもの道順でステージを回ると、魚の切り身がものすごい勢いで増えていきます。ドロップ品は章によってかなり偏りがあり、6章フリーラウンドのグリズリは切り身をよく落とすのです。
この切り身をクリームシチューにするため、タイタニアのミルク騎士んとこにもだいぶ通いました。ミルクを必ずくれる騎士。ついでにPPも補充させてくれる。ありがたい事です。ちなみに食べるのはターニーが入っていない方のシチューです。今回マンドラゴラの出現率が落ちているので、食べるよりはマジックミックスに使いたい感じです。倉庫もありますしね。
スキルの強化もかなり進み、これならボルケネルンの一気クリアも出来そうです。メルセデスなら爆弾岩の処理も楽勝ですね。引き撃ち万歳。エレメントは相変わらず厄介ですが……基本的にフォゾンバーストで処理してしまえばOKです。ふと気付くと、他のスキルを全く使わない……だって通常攻撃がスキルみたいな射程と連射ですからねぇ。
スキルのありかを示した文に『シューティングステージ』というものがあり、一体何の事やらと首を傾げていたのですが……だってメルセデスは元々シューターじゃないですか? シューティングじゃないステージなんてありましたか? ……と思っていたら。
中ボスが強制スクロールのSTG仕様ステージになっていたんですね。これ苦手なんですが……1,パターンを覚える。2,安全地帯を見つける。ほぼ経験のないSTGですが、その程度の基本は覚えています。特に安地の方は、本能で見つけます。チキンですから。安全な場所大好き。最初は驚いてパニックになってよくわからないうちにクリアしてしまったけど、慣れれば面白そうですね。自機がメルセデスという最強砲台ですし。
ボスのレヴァンタンは……いつもので。
終章は吹き荒れる嵐の戦場。ここ、稼ぎやすくて好きだな。ラグナネイブル系の敵は基本的に脳筋で処理しやすいし……ドワーフ除く。あの爆弾魔どもは始末に負えない。
ここにきてようやく溜め撃ち出来るようになりました。とは言え、実戦投入には至りませんが。今回溜めるにはしゃがむ必要があり、前回のような『逃げながら溜めて振り向き撃ち』は出来なくなっています。足を止めなきゃいけないなら、わざわざ溜めるメリットはありません。素直にフォゾンバーストした方がよっぽど安全確実です。
ついでに、同じ操作がスライディングに振り分けられてしまい、削除かと思っていたしゃがみ撃ちですが、溜め撃ちの第一段階になっている事がわかりました。溜め1でしゃがみ撃ち、溜め2でホーミング撃ちです。どっちにしろ使いませんが。別にしゃがみ撃ちのままでも良かったんじゃないかと思いますが、メルセデスだけ遠くからガード解除出来るっていうのも有利すぎますかね。
ここでもシューティングステージがありました。ドワーフ戦艦です。最初の方はウォリアーやワルキューレも出てくるのですが、中盤以降戦艦との勝負になります。戦艦の状態によって攻撃方法が変わるので、こちらの対処も変えなくてはなりません。
最初はミサイルを撃ってくるので、これを打ち返します。2発当てないと打ち返せないようです。最初は1発当てただけでよそを狙いに行き、何故かそのまま向かってくるミサイルに「何で!?」と言っていました。ミサイルの軌道が変わると打ち返しにくいので、もう発射口と高さを合わせて□押しっぱなしでいいです。
シューティングステージでは通常射撃ならPOWを消費せず、□押しっぱなしで連射する仕様です。ガードはありません。スキルは一応出せるようですが、地上限定のは無理かな?
ミサイルの次は弾バラまき……だったかな? これは発射位置から扇状に広がるので、距離を取れば間隔が開いて避けやすくなります。弾を攻撃すれば打ち消す事も出来ます。戦艦のダメージ判定は上のバルーン部分にあるので、そのあたりの高度で□を押しっぱなしつつ、左右の動きで弾をかわすようにすればいいです。
最後が雷をまとっての体当たりなのですが、これはメルセデスを狙ってくるわけではなく、時計回りに画面内をぐるぐる回るだけ。この時は攻撃の手を休め、同じように画面を回れば避けられます。落ち着いたら射撃再開。
GROOVYアーチェ(テイルズオブファンタジアのミニゲーム。かなり本格的なSTG)の経験がこんな所で活きてくるとは思わなかったな……あ、オーダインはいつもので。でも流石に魔王、吹き飛ばしには耐性があるのか、何度か重ねないと吹っ飛びません。まあ、重そうだもんなぁ。
Lv.72で案外サラっとクリアしてしまった。次はオズワルド、黒い魔剣使いです。レベル低いうちは苦労するんだよなぁ……ただ今回バーサクの仕様が変化し、強制終了となってもめまい状態にはなりません。専用ゲージを溜める必要はありますが、気楽に使えそうですね。
最初に覚えたスキルを△に設定(コンフィグで○をアイテムリングにしています)したのですが、これが……暴発する。バーサクはオズワルド固有のコマンドなので、コンフィグ出来ないのです。R1+△で固定なので、どうしても同時にスキルも発動してしまうようです。
仕方ない、ニュートラルの△は空けておくしかないか……別にL1からいつでも選んで発動出来ますし、暴発する方がよっぽどリスク高いですもんね。
オズワルドのスキルは、とりあえずPOW消費の連続斬り上げておけば間違いないです。……と言うか、PPを消費するスキルにあまり有用なものがない。最大の武器はバーサクであり、これまでで初めての純粋な力押しキャラです。これまではPP最大値を上げる事に躍起になっていましたが、オズワルドにはその必要はなさそう。ATKが上がるものを優先して上げていった方がいいかも知れません。
にしても、凍結→めまい→吹っ飛ばし→ついに何もなし、か……こうなると最後のベルベットが怖いですね。一体どういう事になるんだろう……。
1章はラグナネイブル。クリア報酬でマルベリーの実(種じゃありません、そのまま食べられる実です!)が手に入りやすいので、レベルはすぐに上がりました。バーサクゲージを満タンにしてから中ボス、バーサーカー。うひょー、サクサク削れる。えげつないなぁバーサク。
時間切れで解除されてしまっても、連続斬りでゴリ押し出来ます。スキル発動時間が長いので、大体強引にダウンまで持っていけます。必要POWゲージも40%と、この威力・ヒット数にしてはお手頃。1回でダウンまで行かなくても、即座に2回目を出せば大体取れます。
オズワルドは1章からキッチン&カフェに行く事が出来るので、レベル上げも楽……かと思いきや、この時点で食べられるメニューはオムレツしかありません。アリエル硬貨もなかなか手に入りません。前回はレシピと材料と代金さえあれば食べ放題だったのですが……それでも入手には色々制限があったから、同じくらいかなぁ。
ボスはブリガン。鎧を剥がすのに苦労しました……バーサクでゴリ押しするしかなかった。剥がしちゃってからは楽でしたけど。本当に連続斬りの優秀さが光ります。ザコでもボスでもこれ一点張り。
2章は吹き荒れる嵐の戦場……ボスはオーダインだっけ? グウェンドリンという事はないはず……この辺、もうドラマパートを飛ばし飛ばしやっています。コルネリウスやメルセデスは可愛くて楽しく見られたんですけど……オズワルド編は画面がしょっぱい。話の内容も知ってますしね。
うわぁやっぱりドワーフ戦艦に苦戦したぁ……ただ、コルネリウスの時ほどではないです。バーサクによって瞬間的に大ダメージを与える事が出来るため、とにかくゲージを溜めるまでは我慢です。何とかSランクでクリアしました。途中で出てくるバーサーカー、あれを倒さないと本体にダメージが通らない事に気付くまで、しばらくかかりましたが……。
オズワルドはダメージ力に優れているので、サクサク進む印象です。何はなくともバーサク。凍結やめまいがない事も気にならない、純粋な破壊力。多少ダメージをもらったとしてもそれ以上に攻め込めるので、結果的にはSが取れている事も多いです。動きのクセも、前よりはましなような?
ボスは……レイスでした! そうだ、レイス2体だった。忘れているものですね……とりあえずバーサク暴れ。これがオズワルドの『いつもの』になりそうです。
3章イルリットの深い森。上空攻撃を使いこなせないと、蜂の巣が壊せません。ここでもオズワルドはまた便利なスキルを習得しました。大きく大ジャンプしながらの上昇攻撃です。しかも、またPPはいりません。POW消費です。
自身の斜め上〜真上くらいまでの攻撃判定。ただし、上昇中しか判定はない模様。下降中はダメージにならないようです。これが蜂と蜂の巣を叩き潰すのに便利で。大きく移動するから、仕切り直しにもなります。
アルラウネ、マンティコアも正面から力押しで突破。マンティコア2体のステージも、暗闇の中だったのですが見えなくとも全く問題ないゴリ押しぶり。一応シャインは使ったのですが、連続斬りで押していってしまうので、すぐ明るい範囲から出てしまって……でも問題ありませんでした。POWのある限り連続斬りを続けるだけです。
しかし、本当にオズワルドはPPがいらない子だな……今後覚えるスキルには何かあるかな? PP必要で有用なやつ。