しばらく本格的にやる事にしました。


20240119,ルーンファクトリー4スペシャル やれる事はまだたくさんある

 主に金策に利用している料理の素材を全てレベル10にしたら、売却額が跳ね上がりました。こんなに違うの!? もっと早く作物のレベル上げをしていれば良かったかも知れません。畑の面積を増やして出荷数で解決していました。
 街の外にある季節の畑で作物のレベル上げをしています。たまにうっかり隣の畑まで刈り取ってしまって……収穫出来ない状態で刈り取ると、作物は消滅してしまいます。丸損です。流石にこの時はちょっと叫びました。でもその日の作業をやり直す根性はないのでそのまま進めます。半分は残ってるし……1株でも生き残って1個でも出荷出来れば、以降店売りの種がそのレベルまで上がります。
 ただ、作物の中には収穫したものを出荷すればレベルが上がるものと、種の方を出荷しなければならないものがあるようです。普通の野菜や花は収穫物の出荷でいいんですけど、果樹は種の出荷でした。ただでさえ成長に時間のかかる果樹を、切り倒さないとレベルが上がらないのか……まあその分、果樹は一度実が付けばずっと収穫し続けられます。それでとんとんという所でしょうか。

 ついに来ました……『仲間モンスター50匹』と『全住人友好度10』が。ミッションは段々と難易度と規模が上がっていきます。モンスターに関してはこれを見越して小屋の増築をしていましたが、実際に捕まえるとなるとかなりの手間です。もうなつき度まで上げる余裕はないかも知れません。
 住人の方は……毎日全員探して町中を走り廻るハードワークになります。住人はそれぞれのタイムスケジュールで生活しているので、いつでも会えるという訳ではないんです。運悪くすれ違いが続いて1日中遭遇出来ない事もよくあります。一番困るのが、異性が風呂に入っている時! 同性なら浴場まで入れるのですが、流石に異性の方のお風呂はNGです。
 そもそも、友好度もレベルアップまで段々と必要な数値が増えていくので、7から8よりも8から9が、そして9から10の方が大変です。これはもう、プレゼント作戦も併用する必要がありそうです。住人にはそれぞれ好むアイテムがあるので、それをプレゼントすれば一気に友好度を稼げるのです。話しかけるだけに比べれば、ですが。
 まあ、探して話しかけに行かなきゃいけないのは変わらないんですが、総回数はちょっと減らせるかな。あるいは毎日全員というのは諦めて、任意の2人ずつをパーティに編成して連れ回すという選択肢もある。友好度10になったら卒業。
 同時に、ある程度の装備を渡してレベルを上げておくのもいいかも知れませんね。そろそろアイテムボックスがパンクしそうなので素材を減らす必要があるのですが、その前に使えるものは使っておきたいです。いつ誰のサブイベントで戦闘が発生するかわかりませんし。キャラ個別のイベント、ほぼ手つかずです。そこまで余裕がなくて……。

 短期目標(最優先)は『全ての作物でレベル10達成』、長期目標(出来る範囲で少しずつ)は『仲間モンスターの確保』『住人の友好度上げ』、超長期目標(達成には現実での年単位を覚悟)は『チャレンジミッションのコンプリート』です。


20240122,ルーンファクトリー4スペシャル うっかりするとすぐ作業を増やしすぎてしまうので、ひとつずつ丁寧に確実に

 ……ちょっと仲間の装備を調えたら、最新フル装備の主人公よりパラメータ高くなったんですけど。強化の余地を残さずレベル10まで上げきると随分強くなるのですね……主人公の装備も出し惜しみしている場合ではないかも知れません。ルーンプラーナを1層進むごとに作り直しになるので最低限で済ませようと思っていたのですが、そのような甘い考えは通じないようです。
 仲間の装備は作った装備品をプレゼントする事で更新出来ます。完全に『後から渡した方が優先』です。どんなに強くても後から渡した方に切り替わってしまいますし、その際に以前の装備は……どうなるんだろう? でも一度プレゼントしたもの、返してはくれませんよね。消えてなくなると覚悟した方がいいでしょう。
 一度渡してしまったら『改造したいからちょっと返して』が出来ないと予想されたので、仲間に渡す装備は作りやすいものを、手に入りやすい素材で強化しきったものにしよう、と試みたのですが。思いがけず強力なものが出来てしまいました。レベル上げのために強めのボスマラソンをしていて、そのドロップアイテムが大量にあった事が吉と出ました。
 ただそのストックもだいぶはけてしまったので、別の人を強化するならまた稼いでこないといけません。仲間の強化もあるし、レベル上げがてらボスマラソンを再開……するのは、仲間50匹のミッションを達成してからですね。

 モンスター50匹が入るだけの小屋は用意してありますが、無秩序に増やすと後で痛い目を見ます。モンスターは仲間にすると毎日アイテムを生産する種類があるので、手早く回収するためには配置にも気を配った方が良いです。行きやすい小屋に固める事、同じアイテムを生産するペットは同じ部屋に入れる事、などに気をつけています。
 アイテムを生産しないと思っていたモンスターが実は生産する事が判明して「お前も生産すんのかよ〜!」と思わず叫んだりもしましたね。パーティに編成しているモンスターを小屋の中で『小屋に返す』を選択すると、その場で生産するアイテムを1つくれるのです。
 生産する種類かどうかその場でわかるのはありがたいのですが、そうなると編成し直して生産棟に連れて行かないといけない。2匹ずつしか移動出来ないので、捕まえたら寝起きさせたい部屋にきちんと連れ帰ってあげた方が後が楽です。空きがある部屋でパーティから外せばそこに居着いてくれます。
 生産棟・労働棟・戦闘棟で分けていますが、生産棟があっという間にいっぱいになって労働棟を侵食しています。モンスターは小屋がある畑でしか働けないので、必ず1部屋は労働用にする必要があります。50匹ミッションを達成したら、一部野生に返す事も考えた方がいいかも知れませんね……管理しきれない。多頭飼育崩壊になってしまう。

 各地のボスモンスターも、通常モンスターより条件は厳しいものの仲間に出来ます。強くて頼りになるのですが、ほとんどのボスは通常モンスターより大きいので、農作業の時は邪魔になります。強いしカッコイイんですけど! ほとんどの場合、小屋に待機しっぱなしです……いつか農作業をモンスターに任せられる環境が整ったら連れ回したいです。
 通常モンスターはダメージを受けるものでなければ、どんなアイテムをプレゼントしても仲間になってくれる可能性がある(好き嫌いによる確率変動あり)のですが、ボスモンスターは特定のアイテムでないと仲間になってくれません。もちろん、強いボスモンスターが要求するアイテムがそう簡単に手に入るはずもなく、手に入ったとしても仲間に出来る確率自体が高くありません。忍耐です。
 それに加えて、どんなモンスターでも主人公の方がレベルが低いと、仲間に出来る確率は極端に低くなってしまいます。レベル上げは仲間に出来るモンスターを増やすためでもあります。現在、Lv.168。最大レベルは50000です。……修行、ですね。アルカイックスマイル。


20240125,ルーンファクトリー4スペシャル アトリエディスガイア〜ひつじ村のモンスターコレクター〜

 ルーンプラーナの次なる階層に挑むため、光属性の完全耐性を作らないといけないのですが、光属性耐性を上げる素材が見当たりません。火・水・風・地の4属性は80%耐性のアクセサリーに20%耐性の素材を合成する事で簡単に100%耐性に出来るのですが、光と闇はその20%の素材が存在しないようです。
 100%以上の耐性でないと厳しいという話なんですよね。敵の攻撃ではなく、ギミックのダメージなので。50%耐性の防具が存在するものの、レシピが手に入るのはルーンプラーナより高レベルの隠しダンジョンなので実質的に無理です。ルーンプラーナもクリア出来ないのに行ける訳がないので。
 でも100%耐性がないと無理と言うなら、どうにかする方法があるはず……料理か! 料理の中には、食べると一時的に属性耐性を上げるものがあります。これで20%以上のものがあれば、アクセサリーの80%耐性と合わせて無効化まで持って行けるはずです。実を言うと火ギミックの時も装備品だけでは微ダメージを受けてしまい、偶然食べた料理に火耐性がついていて気がついたのを忘れてました。

 そろそろ装備品の強化にも本腰を入れないと……攻略サイトを何度読んでも頭に入ってきません。覚えるまで読み返すのです、何度でも。私が真面目に勉強するの、本当にこういう時くらいですよ……メガテンとアトリエやる時は参考書暗記するまで読みます。何がわかっていないのか自分でもわからない時は丸暗記です。
 それでもわからない時は実践あるのみですね。貴重な素材を使う事になるので、念のためデータを分けます。これまでも何度か保険のためにデータを分けてますが、その結果が有効かどうかがわかるまで時間がかかる事が多く、結局ずっとそのままですね……多少の失敗に気付いたとしても、そのために季節まるごとやり直す気力はありません。日々は過ぎてゆくものです。もう1回素材から集める方がなんぼかまし。
 装備品を作る時、同じカテゴリの装備品を素材にする事で、その装備品の能力を引き継げるらしいのですが、強化分まで含むのか、それとも強化前の素の部分だけなのか。攻略サイトの表記だけではわからない事が多いので、一度やってみるしかありません。
 この感触、完全にアトリエ。正確な説明をしようとすると表現が長く複雑になってしまい、初心者にはややこしくて面倒という事しか伝わらない。かといって説明を省略すると結局誰にも何も伝わらない! 先人の教えは何より貴重ですが、一番大事な所は自ら掴みに行くしかないのです。データ収集は体当たりが基本です。

 装備作成の実験を兼ねて、街の住人達も戦力として採用出来ないかなとあれこれ試しています。住人にも装備を渡す事で属性耐性を上げられるので、じゃあルーンプラーナの階層に対応するように装備を渡して、この階層はこの人と攻略という形にすれば楽になるのでは?
 つまり……装備品の性能に合わせて、住人達の性能も把握しなきゃって事ですね……何となくで済ませてきた所を、きちんと調べて情報を頭に叩き込む必要がありそうです。年齢とともに記憶力は衰えていると言うのに。ランダム要素はごく少ないのが救いです。
 まずは必要な情報をノートに書き写す所から。自分の手で書くと覚えられますし、必要な部分だけを抜粋するのも情報を整理する事になって覚える助けになります。攻略サイトの情報は多すぎるので……まずは今、必要な分だけを覚えます。その他は必要になった時に追々で。


20240127,ルーンファクトリー4スペシャル アーカイブに移動する時に詳しく追記予定です

 2時間ほど攻略サイトと首っぴきで書き取りと検証をしていました。2時間自習です。ゲームを起動するのも攻略サイトの内容を確認し、自分の解釈と合っているかどうかを確かめるためだけで、一切進行していません。内部データの振る舞いだとか、どうしても自分でやって確かめてみないと理解出来ないので……まあゲームって本来こういうものです。
 攻略サイトを参照しながらメモ取って、これはこうか思ったのと違うやっぱりそうか違うじゃないかの繰り返し。でも2時間もすれば大体掴めましたから! 勉強としては短い方ですよね。ここで書いても長くなるし、結局は自分でやらないと理解は難しいと思うので、詳しくは書きません。短くまとめるのは不可能です。そのくらいシステムががっつりしてる。しっかり……しっかりでもあるんだけど、うん……やっぱりがっつりという表現の方が近いです。
 その結果、当座の目標は『金のカブをレベル10にする事』になりました。装備の強化にこれが必要なんです。本当なんです、信じて。で、そんな金のカブの収穫までにかかる日数は120日です。オゥ……丸1年……好適季節の畑で農薬使ってもそれなりの期間が必要です。その間はボス素材を集めてまわる事にします。何だかんだこれも必要ですからね。

 ここに来て『鑑定屋』と『素材屋』の重みがぐんと増してきました。鑑定屋は、アイテムが何の素材を追加して作られたのか、何の素材で強化されたのかを教えてくれる人。無償です。素材屋は、モンスター由来の素材のうち、出荷した事のあるものをランダムで売ってくれます。1個しかドロップしなかった素材でも、素材屋の店頭に並べば何個でも買えます。
 注意点として、素材屋で買うアイテムは全てレベル1な事。品揃えはランダムで、ほしい素材が出るかどうかは運次第な事。一部、出荷しても販売されないアイテムがある事です。例えランダムでも、ドロップ率が激低のアイテムが販売される可能性があるなら、出荷してしまった方がいいです。もちろんお金はいりますが、素材ならそこまで高額ではない事が多いですね。
 販売されないアイテムも、見ればわかります。説明欄に『買値』がないのです。『売値』は全てのアイテムにあります。説明欄はだいぶ小さいので、確認はちょっと大変ですが……もう歳ですから。細かい文字を見るのがつらい。でも情報がないよりはましです。拡大機能もあるので使いましょう。
 鑑定屋さんも素材屋さんも街に来てくれるかどうか自体がランダムなのですが、何回か話しかければオーダーで『毎日来てもらう』が実行出来るようになります。早めにやっといて良かった。まさか第三部には必須の人達だなんてわかりません。何となくでやっといたあの頃の自分を褒めてあげたい。

 住人達との友好度上げですが、じっくり進んでいます。パーティメンバーは……あの……外してしまいました。だ、だって念願のドラゴンをようやく仲間に出来たんです。デカくてカッコいいドラゴンを仲間にしたら、連れ回したいじゃないですか。でもデカすぎてちょっと農作業の時とか邪魔なので……住人に外れてもらいました。
 厳密には、ドラゴンを仲間にしに行く時に外れてもらいました。パーティメンバーが攻撃して倒してしまうと、当然ですが仲間に出来ないので……そのままドラゴンだけを連れ回しています。だいぶ邪魔ですけど! 主人公がドラゴンの影に入り込んでしまって、手元が見えなくなる。でもドラゴンカッコいいから気にならない……作業は心の目と音で何とかする……。
 それに加えて、パーティに入れていてもあんまり友好度の上がり具合が変わらなかったので。結局、地道に毎日話しかけるのが一番だという事です。もっと時間がかかるかと思いましたが、順調に上がっていますし。どうせ金カブレベル10を待たなければいけないので、それまでは毎日住人の間を走り廻る事にします。
 金カブも1つレベル10になればいいという訳ではありませんからね……1つ装備を作るごとに複数必要になります。ある程度の数が揃うのは、何年先の話でしょうか。主人公1人の分だけなら1年程度で済むかも知れません。でも住人全員分では? 気の遠くなるような話です。やりますけど。淡々と。
 そういうのめんどくさいから嫌だという段階はとうの昔に通り越しています。不思議と『めんどくさい』という感情が湧かないんですよね、このゲーム。普通に「じゃあやるか」としか。

追記
 まず装備の作成は『武器』『帽子・鎧・盾』『靴・アクセサリー』でルールが微妙に違います。3パターンを覚える所からです。武器も『杖の強化』だけ独自の追加ルールがあります。まあこの辺りは攻略サイトに詳細がありますので、ここで言及するものではないでしょう。
 装備を作る際に『アレンジ』として、レシピにはない素材を加える事が出来、その素材が持つパラメータを追加した状態の装備が作れます。この『アレンジ枠』が3つ。ただしものによっては4つ以上の素材をアレンジとして加える事が出来ます。この場合、追加した素材のうちから3つがランダムで選ばれ、パラメータに追加されます。
 では選ばれなかった素材は入れ損なのか? いいえ。装備を強化した時のボーナスパラメータに影響する『内部レベル』が上がります。『そのアイテムを作る時に使用した全ての材料』が計算の対象になるからです。

 ただしこの内部レベル、おおまかな所は鑑定屋さんが教えてくれるのですが、詳細はブラインドとなっております。基本はプレイヤーからは見えないパラメータです。
 つまり『必要なパラメータを3つ引き継ぎ』『その他の空欄を内部レベルを上げるために使う』訳ですが、ここで4つ以上入れるとパラメータの引き継ぎはランダムになるという仕様が牙を剥きます。パラメータ用の素材を3つ、内部レベル用の素材を2つ入れたとしても、パラメータ用の素材から引き継いでくれるかどうかは運次第なのです。運良く引くまでリセット&ロードです。
 リセット&ロードが嫌なら、内部レベルを諦め確実にパラメータ引き継ぎが出来るように調整する必要があります。その場合内部レベルは固定の材料で上げるしかないため、内部レベルにこだわる時とは作成アイテムの選択基準が変わってきます。この辺は攻略サイトを鵜呑みに出来ないので、自分で考えるしかありません。

  固定素材1〜3個
 引き継ぎなし。素のままの装備が出来ます。

  固定素材1〜3個
  アレンジ素材A
  アレンジ素材B
  アレンジ素材C
 アレンジ素材ABCのパラメータを引き継ぎます。アレンジ素材を減らしても、引き継ぐのはアレンジ素材のパラメータだけです。この辺が基本。

  固定素材1〜2個
  アレンジ素材A
  アレンジ素材B
  アレンジ素材C
  アレンジ素材D
 アレンジ素材ABCDのうち、ランダムで3個を引き継ぎます。

  固定素材1個
  アレンジ素材A
  アレンジ素材B
  アレンジ素材C
  アレンジ素材D
  アレンジ素材E
 アレンジ素材ABCDEのうち、ランダムで3個を引き継ぎます。

  固定素材4個
 4個のうちランダムで1個のパラメータをアレンジ扱いとして引き継ぎます。

  固定素材4個
  アレンジ素材A
  アレンジ素材B
 アレンジ素材ABは確定で引き継ぎ、4個の固定素材のうち1つからランダムでパラメータを引き継ぎます。アレンジ素材を減らしても固定素材からの引き継ぎは増えません。あくまで固定からランダムで1+アレンジ分の確定引き継ぎのみです。

  固定素材5個
 ランダムで2個のパラメータをアレンジ扱いで引き継ぎます。アレンジ素材を追加するとその分は確定で引き継ぎます。

 『武器』『帽子・鎧・盾』は、アレンジに素材ではなく同じカテゴリの装備品を使うと、装備品の能力を継承する事が出来ます。アレンジ素材として追加した装備品の能力を持ったものが出来上がります。
 盾Aを素材として盾Bを作ると、見た目は盾Bで性能は盾Aになる訳です。完成品の盾を仮に盾C(性能は盾A)としますが、盾C(性能は盾A)を素材にして盾Dを作った場合、性能は盾Bのものになります。
 『その見た目の装備品が本来持っているはずの性能』が引き継がれます。この辺を掴むまで何度か合成を繰り返しました。攻略サイトの文言ではわかりにくくて……自分で書いてもこれ伝わらないなと思っていますから、文章だけで伝えるのは本当に難しいです。試しに何度かやってみるしかありません。
 さらにこの時、素材として追加される装備が既にアレンジされているものだった場合、そのアレンジパラメータも引き継ぎの候補に入ってきます。アレンジパラメータを最大の3つ持っている装備をアレンジ素材として入れて、更にそこにアレンジ素材を4つ入れた場合、引き継ぐパラメータは7つの候補から抽選される事になります。

  固定素材1個
  完成品と同カテゴリのアレンジ済装備(アレンジ素材A、アレンジ素材B、アレンジ素材Cのパラメータを持つ)
  アレンジ素材D
  アレンジ素材E
  アレンジ素材F
  アレンジ素材G
 アレンジ素材ABCDEFGのうち、ランダムで3個を引き継ぎます。パラメータは素材として使った装備品のものになります。

 このアレンジ引き継ぎ候補バトルロイヤルを起こしたくなければ、アレンジ素材DEFGを入れなければいいのです。もしくはアレンジ素材として投入する装備品をアレンジなしのものにする。その状態でDEFGを入れると今度はその中から1つがランダムで蹴落とされますが、そのくらいなら3/7の抽選バトルロイヤルよりはだいぶましです。
 それも嫌ならアレンジ素材は3つまでにすればリセットをする必要はなくなります。なお内部レベルは『その装備品を作るのに使った素材の合計』なので、無アレンジ装備+素材DEFGの方が内部レベルは高くなります。

 同カテゴリ装備の性能引き継ぎの利用法は、固定素材が4つ以上ある装備を作る時にあります。枠が最大6個なので投入出来るアレンジ素材は2つまでになってしまいますが、3つのアレンジパラメータを引き継いだ装備品を素材として使えば、そのまま引き継がせる事が出来ます。
  固定素材4〜5個
  完成品と同カテゴリのアレンジ済装備(アレンジ素材A、アレンジ素材B、アレンジ素材Cのパラメータを持つ)
 であれば、アレンジ素材ABCの能力をそのまま引き継ぐ事が出来ます。固定素材によるランダム継承は発生しません。……多分。偶然にも必要な分だけを運良く引いている可能性が全くないとは言えませんが、今の所固定素材に邪魔をされた事はありません。
 ただし固定素材が少ない装備品にはランクの低いものがほとんどなので、このやり方だと出来上がる装備品の性能が低くなってしまいます。いくらアレンジパラメータは良いものを引き継いでいたとしても、基本性能が低くては実用には足りません。
 そこでもう一度同じカテゴリの装備継承を行います。上記の手順で作ったものをもう一度装備継承すれば、見た目の性能を取り戻せます。内部レベルのためにアレンジ素材を追加するのもこのタイミングですが、その場合もれなく継承バトルロイヤルが発生しますのであしからず。
 ここまでが『帽子・鎧・盾』のルールです。

 『靴・アクセサリー』は同じカテゴリの装備品をアレンジ素材として使っても、性能の継承は起こりません。代わりに素材とした靴やアクセサリーに『特殊性能』があった場合、それを継承します。『特殊性能』とは攻撃力や防御力とは違い、数字では表示されない性能、『仲間モンスターが強くなる』とか『水上を歩けるようになる』とかいうのの事です。

 この『特殊性能』はアレンジパラメータと同じ枠で扱われます。
  固定素材1個
  特殊性能を持つ装備A
  特殊性能を持つ装備B
  アレンジ素材A
  アレンジ素材B
  アレンジ素材C
 特殊性能ABアレンジ素材ABCのうち、ランダムで3個を引き継ぎます。完成品本来の性能には影響しません。

 継承バトルロイヤルが引き起こされる上に、パラメータより稀少な場合が多い特殊性能が潰される可能性があります。特殊性能を確実に引き継げるようにアレンジを控える選択肢もありです。ただし固定素材が4つ以上の靴やアクセサリーも多いので、その場合はどうしてもランダム継承が混ざってきてしまいます。どうしてもランダムが入ってきてしまう場合は、鑑定屋さんに頼った方が無難です。

 『武器』の継承ルールは基本的に『帽子・鎧・盾』と同じなのですが、『同じカテゴリの装備品』に限る性能継承を、『武器』であれば別カテゴリであっても可能にするルールがあります。『メッシライト鉱石』をアレンジ素材として使う事で、大剣の性能を持った片手剣を作ったり出来るのです。
 『メッシライト鉱石』もアレンジパラメータと同じ枠で扱われますが、重要なのは『選ばれなくてもカテゴリ外しの効果は発揮される』という事です。メッシライト鉱石には引き継ぐべきパラメータはないので、カテゴリ外しのためには入れなければならないけれど、パラメータ継承からは外れてほしい、という素材になります。
 この別カテゴリからのパラメータ継承は、主に住人のために使います。魔法をよく使うから魔力を上げたいけど、剣を装備させないと固有アクションを使ってくれない、みたいなキャラのために『杖の魔力を持った剣』を作る時に使う訳です。後は盾の性能を100%発揮出来るのは片手剣と農具だけ、双剣と拳は効果なし、他は50%発揮なので、耐久性を上げたい時も片手剣の性能を引き継がせる事があります。
 また、武器はアレンジ素材から引き継ぐパラメータが防具類とは異なります。属性や状態異常に対する耐性は引き継ぎません。防御力・魔法防御力は引き継ぎます。武器にしか効果のない『攻撃射程アップ』を持つ素材があり、物理攻撃を行う武器は3つの枠を全てこれにする事も多いです。

 こんなものか……? 2時間の自習と実践で掴めたのはこのあたりです。継承バトルロイヤルは無間地獄に近いものがあるので、攻略を急ぐ時はおすすめしません。本当に稀少な素材で主人公の本気装備を作る時くらいですね……その時は何とか、まあ、根性出します。


BACK   INDEX   NEXT